2010年12月19日
余り物電ガン 3
こんばんは。
とりあえず、組み立てないと部屋が片付かないのでさくっと組み立てました。







全体的なバランスは思ったよりも良かった感じです。
ただ、ストックをUBRにした為、バッテリーのスペースがチューブの中しかありません。
そんなバッテリー持ってないなので、なんにか考えなければw。
グリップとストックはPTS品です。
ストックはCPEの為に購入したのですが、電動用は電動専用とは知らず...。
グリップはどうせなら合わせてしまえって勢いで。
フロントやフレームよりも高い気がw。

メカボは、5年位前に作ったものです。
当時はまだ中華が蔓延してない頃で、どっかの高い強化BOXです。
(見た目は今のと大してかわらねぇw)
内部はシステマパーツ満載な感じ。
なんちゅうか、無駄に金かかってますね...。
ひとまず終了です。
そのうちバッテリーの検討せにゃw。
とりあえず、組み立てないと部屋が片付かないのでさくっと組み立てました。







全体的なバランスは思ったよりも良かった感じです。
ただ、ストックをUBRにした為、バッテリーのスペースがチューブの中しかありません。
そんなバッテリー持ってないなので、なんにか考えなければw。
グリップとストックはPTS品です。
ストックはCPEの為に購入したのですが、電動用は電動専用とは知らず...。
グリップはどうせなら合わせてしまえって勢いで。
フロントやフレームよりも高い気がw。

メカボは、5年位前に作ったものです。
当時はまだ中華が蔓延してない頃で、どっかの高い強化BOXです。
(見た目は今のと大してかわらねぇw)
内部はシステマパーツ満載な感じ。
なんちゅうか、無駄に金かかってますね...。
ひとまず終了です。
そのうちバッテリーの検討せにゃw。
2010年12月13日
余り物電ガン 2
こんばんは。
仮面ノリダー(古)ように、改造手術を受け復活したぜっぷです。
病院でおできを切ってもらっただけですがw。(メチャ痛かった...脳内ではあんな感じですたw)
今回フロント周りの組み合わせを変更してみました。
TROY TRX 7.2(レプリカ)です。
lightstaffさんの記事により、TRXの取り付けは実でもレプでも変わんないことが判明w。
TRXはハンドガードをカシメて固定するのですが、バレルナットの外径が微妙に足りずカシメると物凄く変形します。
そんな理由により放置してましたが、実でも変わんないということで使用してみることに。

大体こんな感じです。
バレルナットの外径は、アルミテープで太らせてます。

さいどびゅう。

殆ど隙間も無く取り付きました。
レール段差も0.2~0.3程度なのでよい方かなと。

上から。
なんか隙間が...。
よく確認してみると、レール端末の仕上げが悪く少々斜めに。
全体的な出来は良いのにもったいない...。
まぁ、気にしないことにします。
前回から振り出しに戻った感がありますが、PX-4が届く前には組立て終了しないとw。
仮面ノリダー(古)ように、改造手術を受け復活したぜっぷです。
病院でおできを切ってもらっただけですがw。(メチャ痛かった...脳内ではあんな感じですたw)
今回フロント周りの組み合わせを変更してみました。
TROY TRX 7.2(レプリカ)です。
lightstaffさんの記事により、TRXの取り付けは実でもレプでも変わんないことが判明w。
TRXはハンドガードをカシメて固定するのですが、バレルナットの外径が微妙に足りずカシメると物凄く変形します。
そんな理由により放置してましたが、実でも変わんないということで使用してみることに。

大体こんな感じです。
バレルナットの外径は、アルミテープで太らせてます。

さいどびゅう。

殆ど隙間も無く取り付きました。
レール段差も0.2~0.3程度なのでよい方かなと。

上から。
なんか隙間が...。
よく確認してみると、レール端末の仕上げが悪く少々斜めに。
全体的な出来は良いのにもったいない...。
まぁ、気にしないことにします。
前回から振り出しに戻った感がありますが、PX-4が届く前には組立て終了しないとw。
2010年12月07日
余り物電ガン 1
おはです。
おできができて座るのもままならないぜっぷです。
(朝っぱらからきちゃない話すいません)
PX-4が何時届くのかさっぱり分かんない状況で中途半端に始めてしまいました...。
レールやらアウターが転がっていたので、良いフレームは無いかとオクを物色してました。
が、なかなか良いフレームにめぐり合えません。
そんな時、ミリブロで良い物を!。
一本堂殿(沖縄)の記事で中古情報が。
さっそくTELして確保。
値段以上の上物でした。
で現状は、こんな感じ。
写真のハイダーと、フォアグリップはこの後変更してます。
ハイダーを締める際に、フォアグリップを握って締めたら、フォアグリップがバキッと...。
ムカついたのでハイダーも交換ですw。




あまり物の寄せ集めですが、意外にお高い組合わせになる予定w。
おできができて座るのもままならないぜっぷです。
(朝っぱらからきちゃない話すいません)
PX-4が何時届くのかさっぱり分かんない状況で中途半端に始めてしまいました...。
レールやらアウターが転がっていたので、良いフレームは無いかとオクを物色してました。
が、なかなか良いフレームにめぐり合えません。
そんな時、ミリブロで良い物を!。
一本堂殿(沖縄)の記事で中古情報が。
さっそくTELして確保。
値段以上の上物でした。
で現状は、こんな感じ。
写真のハイダーと、フォアグリップはこの後変更してます。
ハイダーを締める際に、フォアグリップを握って締めたら、フォアグリップがバキッと...。
ムカついたのでハイダーも交換ですw。




あまり物の寄せ集めですが、意外にお高い組合わせになる予定w。
2010年06月28日
まだまだ続くM4(電ガン) 終了?
こんばんは。
暑いですね。とけちゃいそうです。
やっとこ、電ガン組み上がりました。
ちょいと妥協したとこも有りますが、なんとか終了。


撮影をぬこに邪魔されたので、2枚しか有りませんw。
外観については特に、中身手間掛けて割には...という感じです。
Ver2のメカボこれに搭載した物を含め3ヶ分弄り倒しました。
もう一丁逝こうかと思いましたが...欲しかった物がポカミスで落札できず。
やる気がどっかに行ってしまいました。
ということで、GBBに移行!。
暑いですね。とけちゃいそうです。
やっとこ、電ガン組み上がりました。
ちょいと妥協したとこも有りますが、なんとか終了。


撮影をぬこに邪魔されたので、2枚しか有りませんw。
外観については特に、中身手間掛けて割には...という感じです。
Ver2のメカボこれに搭載した物を含め3ヶ分弄り倒しました。
もう一丁逝こうかと思いましたが...欲しかった物がポカミスで落札できず。
やる気がどっかに行ってしまいました。
ということで、GBBに移行!。
2010年06月10日
まだまだ続くM4(電ガン) 5
おはようございます。
一昨日やっとエウレカを観終わり、昨日は色々やりかけで爆睡してました。
流石に50話もあると一種の達成感がw。
M4のアウター選定やっと目処が。
KAのM7用の物で落ち着きました。


未だ仮組みなので、色々調整が残ってますが長さ的にはこんなもんかなぁと。
こんなことなら素直にM7組んだ方が良かった気がw。
ぼちぼち進めて行きたいですが、悪魔のささやき(M4GBB)が聞こえてきます(汗。
一昨日やっとエウレカを観終わり、昨日は色々やりかけで爆睡してました。
流石に50話もあると一種の達成感がw。
M4のアウター選定やっと目処が。
KAのM7用の物で落ち着きました。


未だ仮組みなので、色々調整が残ってますが長さ的にはこんなもんかなぁと。
こんなことなら素直にM7組んだ方が良かった気がw。
ぼちぼち進めて行きたいですが、悪魔のささやき(M4GBB)が聞こえてきます(汗。
2010年05月31日
まだまだ続くM4(電ガン) 4
こんばんは。
アウターバレルの加工失敗しました。
DYTAC製7.5インチ(正確には8インチ程度)が、あぼん!です。
5,000円程度がごみと化しましたw。
ということで、Kyon2さんから頂いた、10.5インチを使用することに。



塗装が痛んでいたので、ヘアライン仕上げとして再塗装しました。
組付けは次回に。
Kyon2さん有難う御座いました。

メカボは、SHSのギアに入れ替えです。
G&Pのピニオンとの組合わせにより、ベベルのノイズが大分収まりました。
ですが、まだまだ五月蝿いです。
今回は、これで妥協かなぁ。

フレームの配線加工。
今回、FET追加により溝深さが足りなくなりました。
0.8mm程度深くしました。
これでも、ギリギリです。
ということで、次回より組上げしていきます。
アウターバレルの加工失敗しました。
DYTAC製7.5インチ(正確には8インチ程度)が、あぼん!です。
5,000円程度がごみと化しましたw。
ということで、Kyon2さんから頂いた、10.5インチを使用することに。



塗装が痛んでいたので、ヘアライン仕上げとして再塗装しました。
組付けは次回に。
Kyon2さん有難う御座いました。

メカボは、SHSのギアに入れ替えです。
G&Pのピニオンとの組合わせにより、ベベルのノイズが大分収まりました。
ですが、まだまだ五月蝿いです。
今回は、これで妥協かなぁ。

フレームの配線加工。
今回、FET追加により溝深さが足りなくなりました。
0.8mm程度深くしました。
これでも、ギリギリです。
ということで、次回より組上げしていきます。
2010年05月25日
まだまだ続くM4(電ガン) 3
こんばんは。
本日は、先日破壊したFETの付け替え作業です。

ニッパーでぶちっとな。

あじゃさんに予備で頂いたチップ。

ぶちっと切った足の上に重ねて半田付け。
動作確認までしましたが、特に問題無しです。
破損原因不明なので今後が不安ではありますが(汗;。
今回の一連の作業で配線等分かりましたので次回からは自力で何とか。
大須の第二アメ横でも行けば、部品入手できそうです。
といっても、あじゃさんにはもう1セット頂いておりますw。
おまけの写真

ピニオンプーラー(正式名はピニオン・リムーバ2です。1があったんだろうか?)
構成部品の先端がぁぁぁ。
何でこんなとこが欠けるのか。
部品で購入できるか問い合わせてみます。
使用頻度が低いのでこのままでも良いかもですが。
やっとこ、G&Pのピニオン入手できました。
SHSのベベルとの相性よさげです。(システマやイーグルに比べてですがw)
次回は、SHSギアに換装します。
明日は出張の為、今日はとっとと寝ます。
本日は、先日破壊したFETの付け替え作業です。

ニッパーでぶちっとな。

あじゃさんに予備で頂いたチップ。

ぶちっと切った足の上に重ねて半田付け。
動作確認までしましたが、特に問題無しです。
破損原因不明なので今後が不安ではありますが(汗;。
今回の一連の作業で配線等分かりましたので次回からは自力で何とか。
大須の第二アメ横でも行けば、部品入手できそうです。
といっても、あじゃさんにはもう1セット頂いておりますw。
おまけの写真

ピニオンプーラー(正式名はピニオン・リムーバ2です。1があったんだろうか?)
構成部品の先端がぁぁぁ。
何でこんなとこが欠けるのか。
部品で購入できるか問い合わせてみます。
使用頻度が低いのでこのままでも良いかもですが。
やっとこ、G&Pのピニオン入手できました。
SHSのベベルとの相性よさげです。(システマやイーグルに比べてですがw)
次回は、SHSギアに換装します。
明日は出張の為、今日はとっとと寝ます。
2010年05月17日
まだまだ続くM4(電ガン) 2
こんばんは。
はっと気が付けば8万HIT。
こんな日記程度のブロクの閲覧有難う御座います。
これからも中途半端なブロクではありますが、宜しくお願い致します。
日曜にメカボがある程度進みました。

M3及びM2のタップたて。
M3はガワの固定用、M2はカットオフレバーとスイッチ固定用です。

各パーツ組合わせ確認。

配線周り。
今回は、自分自身初のFET使用です。
FETのスイッチ線の取回しががちょいとやばめです。
特にベベルの下側が。

ガワの反対側のコード押さえのボスを切除。
これをやらないとコードが圧迫されます。

そして、組立て。
じつは、この前の段階でギヤのシム調整とギヤのみのテストドライブをやってます。
熱中しすぎて写真がぁw。(毎度のことですが)

組立て時のチョイ技と言うことでもないですが...。
スプリングガイドをM5ボルトで予め固定しておきます。
そうすると、ばびょ~んとスプリングが飛び出すことが無く楽チンに組み立てれます。

そしてFET配線。
あじゃさんの仕様により、簡単ハンダ付けのみ。
モーターを接続して配線確認。
初めてFETの感触を試しましたが、レスポンスの良さに驚きです。
あじゃさん有難う御座いました。

最後に、組立て。
で、簡単に終れればよかったのですが。
テストドライブ段階で気が付いてましたが、ピニオンとベベルの噛み合わせが今一。
ギア同士の干渉音は、かなり詰めれましたが、ベベルとピニオンのキュィ~という音が...。
とりあえずFETの確認も兼ねて組んではみましたが、やはり駄目でした。
今回使用したUFCのギアはヘリカルの為、ベベル交換で逃げれず。
明日届く予定のSHS(100:300)に交換予定。
SHSもピニオン相性がでるらしいので、駄目ならマルイ純正ギアを使用予定です。
ピニオン交換も試してみようかと思いますが、手元にあるのはイーグルの物だけだなぁ。
システマとG&Pの物を入手しようか悩み中。
まだまだ続きます。
アウター出来上がるまで間があるしw。
はっと気が付けば8万HIT。
こんな日記程度のブロクの閲覧有難う御座います。
これからも中途半端なブロクではありますが、宜しくお願い致します。
日曜にメカボがある程度進みました。

M3及びM2のタップたて。
M3はガワの固定用、M2はカットオフレバーとスイッチ固定用です。

各パーツ組合わせ確認。

配線周り。
今回は、自分自身初のFET使用です。
FETのスイッチ線の取回しががちょいとやばめです。
特にベベルの下側が。

ガワの反対側のコード押さえのボスを切除。
これをやらないとコードが圧迫されます。

そして、組立て。
じつは、この前の段階でギヤのシム調整とギヤのみのテストドライブをやってます。
熱中しすぎて写真がぁw。(毎度のことですが)

組立て時のチョイ技と言うことでもないですが...。
スプリングガイドをM5ボルトで予め固定しておきます。
そうすると、ばびょ~んとスプリングが飛び出すことが無く楽チンに組み立てれます。

そしてFET配線。
あじゃさんの仕様により、簡単ハンダ付けのみ。
モーターを接続して配線確認。
初めてFETの感触を試しましたが、レスポンスの良さに驚きです。
あじゃさん有難う御座いました。

最後に、組立て。
で、簡単に終れればよかったのですが。
テストドライブ段階で気が付いてましたが、ピニオンとベベルの噛み合わせが今一。
ギア同士の干渉音は、かなり詰めれましたが、ベベルとピニオンのキュィ~という音が...。
とりあえずFETの確認も兼ねて組んではみましたが、やはり駄目でした。
今回使用したUFCのギアはヘリカルの為、ベベル交換で逃げれず。
明日届く予定のSHS(100:300)に交換予定。
SHSもピニオン相性がでるらしいので、駄目ならマルイ純正ギアを使用予定です。
ピニオン交換も試してみようかと思いますが、手元にあるのはイーグルの物だけだなぁ。
システマとG&Pの物を入手しようか悩み中。
まだまだ続きます。
アウター出来上がるまで間があるしw。
2010年05月14日
まだまだ続くM4(電ガン)
こんばんは。
M4電ガンはまだまだ続きます。
本日からメカボの組立て調整入ろうかと思ってましたが、帰宅してからさっきまで寝こけてました。
組立ては明日以降にw。

この際だから、メカボもマルイベースに。
パーツ類も一新です。
JG?のメカボも十分使用可能ですが、若干気になる点がちらほら。

あじゃさんにFETを作成してもらいました。(実際は2セット)
Kyon2さんにはストッパーアームの買出しをお願いしました。
お二方、有難う御座いました。


そして、更に嵌るアウターの罠。
DYTACの7.5を購入しましたが、やはり20mm程度長いですね。
ガスブロックは5mm程度後にずれます。(実写真と比較して)
BDのアウターは、あじゃさんのご指摘どおりかなり短いです。
バレルの寸測については、りきさんも巻き込んでおります。
りきさんお手間お掛けしますが宜しくです。
次はですだよさんを巻き込もうかな?w。
下の写真が仮組み状態ですが、やっぱハイダーとの間隔がおかしいですね。
アウター(WA用10.5も)加工します。(してもらいますが正解)
これもあわせて、今後記事にする予定。
追伸
PMC製のWA用7.5は、PRIMEと2~3mm程度の差のようで。
結構良い感じかも。
M4電ガンはまだまだ続きます。
本日からメカボの組立て調整入ろうかと思ってましたが、帰宅してからさっきまで寝こけてました。
組立ては明日以降にw。

この際だから、メカボもマルイベースに。
パーツ類も一新です。
JG?のメカボも十分使用可能ですが、若干気になる点がちらほら。

あじゃさんにFETを作成してもらいました。(実際は2セット)
Kyon2さんにはストッパーアームの買出しをお願いしました。
お二方、有難う御座いました。


そして、更に嵌るアウターの罠。
DYTACの7.5を購入しましたが、やはり20mm程度長いですね。
ガスブロックは5mm程度後にずれます。(実写真と比較して)
BDのアウターは、あじゃさんのご指摘どおりかなり短いです。
バレルの寸測については、りきさんも巻き込んでおります。
りきさんお手間お掛けしますが宜しくです。
次はですだよさんを巻き込もうかな?w。
下の写真が仮組み状態ですが、やっぱハイダーとの間隔がおかしいですね。
アウター(WA用10.5も)加工します。(してもらいますが正解)
これもあわせて、今後記事にする予定。
追伸
PMC製のWA用7.5は、PRIMEと2~3mm程度の差のようで。
結構良い感じかも。
2010年05月09日
久々のM4(電ガン) 5
おはようございます。
M4おおまかに完成しました。
デコレーションは未だしてません。
GW中にかわいがったので、ハンドガードがスクスクと成長しました。
7.25と10どちらを使おうかとかなり悩みましたw。
7.25はWAM42号機に使用予定。

右側。

左側。

左側面。

PRO&T製、10インチNOVEです。
ここのメーカー切削や表面処理は、お値段以上。
そして、引っかかるアウターの適当寸法の罠w。
ハイダーはELEMENT製です。
ハンドガードとのクリアランスは、殆どありません。
おかげさまで、ハンドガードを取り付けるときにかなり気を使います。

グリップの色がやっぱり合わないの図。
少々高くてもPTSのにしとけばよかったかなぁと。
色目的には、インディのダークパーカーのが良かったかも。
グリップの後部、ストレートのが良い気がする。

上面レール。
フレーム側がわずかに歪んでますが、まぁ光学サイト乗っけたら分かんないでしょうw。
なにを乗っけるかは悩み中です。

右側面。
アンチローテの上にドライバー当て傷がぁ。
実際にはあんまわかんないですがw。

アウターは、フレームと同じメーカーのBigDragon製です。
ガンメタと言うか、グリーンメタというか不思議な色をしてます。
ガスブロックの位置こんなんで良いのかな?。

最後にVLTORではなくVICTORなストックパッド。
G&P製です。
ここまでの費用メモ(運賃込みの大体の値段)。
フレーム 6,000円(BigDragon)
ハンドガード 5,500円(PRO&T)
アウター 4,000円(BigDragon)
ストック 4,000円(KingArms)
ストックパッド 1,500円(G&P)
ハイダー 1,300円(ELEMENT)
グリップ 2,500円(ELEMENT)
ガスブロック 2,500円(PRO&T)
マガジン×2 3,000円(どこのだ、これ?)
メカボ 5,000円(多分JGだと...ドラ氏がJGって書いてたもん...違う気がするけどw)
サイト 5,800円(今現在、BomberのですがG&Pのに乗せ変えます)
このM4の成分は、60%以上がドラ氏でできてますw。
ふんがぁ、意外に出費してるよ...これ。
安くねぇ!。
完成とおもいきや、まだ続いたりします。
更に出費がw。
M4おおまかに完成しました。
デコレーションは未だしてません。
GW中にかわいがったので、ハンドガードがスクスクと成長しました。
7.25と10どちらを使おうかとかなり悩みましたw。
7.25はWAM42号機に使用予定。

右側。

左側。

左側面。

PRO&T製、10インチNOVEです。
ここのメーカー切削や表面処理は、お値段以上。
そして、引っかかるアウターの適当寸法の罠w。
ハイダーはELEMENT製です。
ハンドガードとのクリアランスは、殆どありません。
おかげさまで、ハンドガードを取り付けるときにかなり気を使います。

グリップの色がやっぱり合わないの図。
少々高くてもPTSのにしとけばよかったかなぁと。
色目的には、インディのダークパーカーのが良かったかも。
グリップの後部、ストレートのが良い気がする。

上面レール。
フレーム側がわずかに歪んでますが、まぁ光学サイト乗っけたら分かんないでしょうw。
なにを乗っけるかは悩み中です。

右側面。
アンチローテの上にドライバー当て傷がぁ。
実際にはあんまわかんないですがw。

アウターは、フレームと同じメーカーのBigDragon製です。
ガンメタと言うか、グリーンメタというか不思議な色をしてます。
ガスブロックの位置こんなんで良いのかな?。

最後にVLTORではなくVICTORなストックパッド。
G&P製です。
ここまでの費用メモ(運賃込みの大体の値段)。
フレーム 6,000円(BigDragon)
ハンドガード 5,500円(PRO&T)
アウター 4,000円(BigDragon)
ストック 4,000円(KingArms)
ストックパッド 1,500円(G&P)
ハイダー 1,300円(ELEMENT)
グリップ 2,500円(ELEMENT)
ガスブロック 2,500円(PRO&T)
マガジン×2 3,000円(どこのだ、これ?)
メカボ 5,000円(多分JGだと...ドラ氏がJGって書いてたもん...違う気がするけどw)
サイト 5,800円(今現在、BomberのですがG&Pのに乗せ変えます)
このM4の成分は、60%以上がドラ氏でできてますw。
ふんがぁ、意外に出費してるよ...これ。
安くねぇ!。
完成とおもいきや、まだ続いたりします。
更に出費がw。
2010年05月05日
久々のM4(電ガン) 4
こんばんは。
GWもあっというまに、終わってしまいそうです。
本日グリップが届きましたので、ちょっとだけ進展。
ELEMENTのMIADレプです。
シボ部のMAGPULマークはどこをどう見てもありません。
逆に誤配されたWA用のほうはMAGPULマークしかありませんw。
流石です。
色がテカテカだったので塗装してます。
クレンザー艶消しでは、少し物足りなかった...。

外観以外は無加工で取付できると思ってたのに、メカボとのインローが合わない為に加工。
10.5インチアウターに合わせ、インナーバレルの加工もしました。



パイプカッターでちまちま切断。
電動用のインナーバレルは肉厚で切るのが大変です。
鋸やグラインダーで切断した方が確実に早い気がw。
カット後、テーパー加工し、写真には有りませんが更に磨き込んでます。

Kyon2さんから頂いたG&Pのチャンバー。
手持ちのチャンバーが無かった為、ぽちる寸前でしたw。
有難う御座いました。
SYSTEMAのノズルに合わせ内部をかなり研磨してあります。
写真ではさっぱりわかりませんねw。
あと残りの一部品、届くのが来週になりそう...。
GWもあっというまに、終わってしまいそうです。
本日グリップが届きましたので、ちょっとだけ進展。
ELEMENTのMIADレプです。
シボ部のMAGPULマークはどこをどう見てもありません。
逆に誤配されたWA用のほうはMAGPULマークしかありませんw。
流石です。
色がテカテカだったので塗装してます。
クレンザー艶消しでは、少し物足りなかった...。

外観以外は無加工で取付できると思ってたのに、メカボとのインローが合わない為に加工。
10.5インチアウターに合わせ、インナーバレルの加工もしました。



パイプカッターでちまちま切断。
電動用のインナーバレルは肉厚で切るのが大変です。
鋸やグラインダーで切断した方が確実に早い気がw。
カット後、テーパー加工し、写真には有りませんが更に磨き込んでます。

Kyon2さんから頂いたG&Pのチャンバー。
手持ちのチャンバーが無かった為、ぽちる寸前でしたw。
有難う御座いました。
SYSTEMAのノズルに合わせ内部をかなり研磨してあります。
写真ではさっぱりわかりませんねw。
あと残りの一部品、届くのが来週になりそう...。
2010年05月03日
久々のM4(電ガン) 3
こんばんは。
休みが無駄に消化されていきます。
今回のM4かなり苦戦しております。
メカボはそのままではノイズが解消されず、ベベルギアのみマルイ純正に交換です。
綺麗さっぱりノイズ解消しました。
あとは、グリップとの相性...。
注文してたグリップがぁ...WA用が届きました。
なんともならんべw。
多分届くの連休明けだろうなぁ。
フレームは、結構調整してます。
とりあえず、仮組み状態で。

連休中に完成させようとおもったのにw。
休みが無駄に消化されていきます。
今回のM4かなり苦戦しております。
メカボはそのままではノイズが解消されず、ベベルギアのみマルイ純正に交換です。
綺麗さっぱりノイズ解消しました。
あとは、グリップとの相性...。
注文してたグリップがぁ...WA用が届きました。
なんともならんべw。
多分届くの連休明けだろうなぁ。
フレームは、結構調整してます。
とりあえず、仮組み状態で。

連休中に完成させようとおもったのにw。
2010年04月30日
久々のM4(電ガン) 2
こんばんは。
サビ?落し大変でした。
切削粉を吸い込んだので成分が分かんないだけに、死んじゃうかも...。
この労力分や調整分を考えると、素直にG&Pとか買った方がまだ良いかもw。
まぁこれが無いとツマンナイということも言えますが。
Before

After

比較写真撮ったつもりなのに撮れてなかった罠。
他の部品は組込み済みです。
写真はまた後日。
このフレームは穴という穴が全てNGです。
付属のピン類は無加工装着は不可能に近いです。
で、メカボに突入しました。
意外に中は綺麗です。
ただ、テストしたような形跡も無く、組んだだけみたいな。
中華メカボで初めて透明なグリスを見ました。
なんか、グリスを灯油で溶いたような。
シムも一応挟んで有りました。
ただ...みんな湾曲してますがwww。


タペットプレートですが、側面のゲート処理が...。
バリが残ったままです。
折角、バリ逃がしの処理がしてあるのに、意味ナス。
どうせ、どっかのパクリだとは思いますが、意味は分かって付けてんのかな?。
サビ?落し大変でした。
切削粉を吸い込んだので成分が分かんないだけに、死んじゃうかも...。
この労力分や調整分を考えると、素直にG&Pとか買った方がまだ良いかもw。
まぁこれが無いとツマンナイということも言えますが。
Before

After

比較写真撮ったつもりなのに撮れてなかった罠。
他の部品は組込み済みです。
写真はまた後日。
このフレームは穴という穴が全てNGです。
付属のピン類は無加工装着は不可能に近いです。
で、メカボに突入しました。
意外に中は綺麗です。
ただ、テストしたような形跡も無く、組んだだけみたいな。
中華メカボで初めて透明なグリスを見ました。
なんか、グリスを灯油で溶いたような。
シムも一応挟んで有りました。
ただ...みんな湾曲してますがwww。


タペットプレートですが、側面のゲート処理が...。
バリが残ったままです。
折角、バリ逃がしの処理がしてあるのに、意味ナス。
どうせ、どっかのパクリだとは思いますが、意味は分かって付けてんのかな?。

2010年04月27日
久々のM4(電ガン)
こんばんは。
ドラ氏より久々に入手できました。
最近競争率が高く、アラートに気が付いた時には全部終わってるみたいなw。
電動用MURフレームです。
値段的には十分の造りです。
細部は気にしたら負けのような気がw。

メーカー不明です。
G&Pより若干劣る程度の出来栄えです。
各部仕上げは粗め。
塗装はそこそこ丈夫そうです。
あじゃさんのMAGPULと同じメーカーの気がします。


パーツは、なにやら色々と付いております。
ビックラッチ、アンビマグキャッチ、アンチローテまであったり。
但し、めちゃ酸化しております。
錆びたと言うより、表面処理失敗した感じですね。
セレクターだけが異様に綺麗ですw。

ガスチューブの穴が適当にあけてアリマス!。
わざわざ、四葉にせんでも○穴にしとけってw。
ガスチューブが通れば殆ど隠れるのでこのままにしておこう。

先日購入したPRO&Tの7.25?のべです。
組合わせてみた所、段差0.5mm程度でした。
まぁこんなもんかなぁ。

色々付いてるくせに、なぜかなかったトリガーガード。
昔購入したD-BOYのワイドタイプを使用予定。
物凄く出来が悪くパーツボックスの中に封印してた物です。
とうとう出番がやってまいりました。
パーティング除去、形状調整、ブラッセン塗装、トースターで焼き上げ。
作業時間2時間程度、指が痛いです...。
ついでに購入した2点。

JG製のメカボです。
触るとぬるぬるしてます。
開けるのがある意味楽しみです。

Magpulのスリングレプリカです。
格安でした。
←オクにまた出しております。見てやって下さい。(買ってくれると嬉しいですがw)
最近、無駄に買う物が多すぎて...困ったもんです。
ドラ氏より久々に入手できました。
最近競争率が高く、アラートに気が付いた時には全部終わってるみたいなw。
電動用MURフレームです。
値段的には十分の造りです。
細部は気にしたら負けのような気がw。

メーカー不明です。
G&Pより若干劣る程度の出来栄えです。
各部仕上げは粗め。
塗装はそこそこ丈夫そうです。
あじゃさんのMAGPULと同じメーカーの気がします。


パーツは、なにやら色々と付いております。
ビックラッチ、アンビマグキャッチ、アンチローテまであったり。
但し、めちゃ酸化しております。
錆びたと言うより、表面処理失敗した感じですね。
セレクターだけが異様に綺麗ですw。

ガスチューブの穴が適当にあけてアリマス!。
わざわざ、四葉にせんでも○穴にしとけってw。
ガスチューブが通れば殆ど隠れるのでこのままにしておこう。

先日購入したPRO&Tの7.25?のべです。
組合わせてみた所、段差0.5mm程度でした。
まぁこんなもんかなぁ。

色々付いてるくせに、なぜかなかったトリガーガード。
昔購入したD-BOYのワイドタイプを使用予定。
物凄く出来が悪くパーツボックスの中に封印してた物です。
とうとう出番がやってまいりました。
パーティング除去、形状調整、ブラッセン塗装、トースターで焼き上げ。
作業時間2時間程度、指が痛いです...。
ついでに購入した2点。

JG製のメカボです。
触るとぬるぬるしてます。
開けるのがある意味楽しみです。

Magpulのスリングレプリカです。
格安でした。
←オクにまた出しております。見てやって下さい。(買ってくれると嬉しいですがw)
最近、無駄に買う物が多すぎて...困ったもんです。
2010年04月20日
G36C その弐 MAGPULもどきマガジン付き
こんばんは。
昨日フォートレス殿でマグを購入してきたので装着してみました。



ケチってノーマルマグ、しかも中古です。
M60が10kとAPSが5Kで各3丁投売りされてたのには笑いました。(程度は下でしたが)
マグを付けると、ちょっぴりバランスが悪いような気が。
調整は週末にでも。(すでに興味が別の所に行って...)
昨日フォートレス殿でマグを購入してきたので装着してみました。



ケチってノーマルマグ、しかも中古です。
M60が10kとAPSが5Kで各3丁投売りされてたのには笑いました。(程度は下でしたが)
マグを付けると、ちょっぴりバランスが悪いような気が。
調整は週末にでも。(すでに興味が別の所に行って...)
2010年04月18日
G36C その弐 MAGPULもどき
こんばんは。
G36Cがやっと完成しそうです。
なんとなくMAGPULテイストに。
どっかのパクリみたいにw。
M4マグアダプターは使用したかったのですが、素材の問題上あまり綺麗にならず。
STARのが欲しいです。
ん、ノーマルのマグがねぇ!。
ということで、写真はマグ無しです。
本体はタミヤのダークアース。
ハンドガードやマグハウジングは、インディのダークアース。
AFGはPTS、CTRはパチです。
ストックアダプタにKAのストックパイプ。
ハンドガードには、サイドレール。
前回の記事のトップレールと...あとは...特に。
ちょっとごちゃごちゃしてる様な。
H&Kの銃はセンス良いですよね。
なにをやっても似合う気がします。
そのうち、HK416も欲しいなぁ。







最後に、MAGPULマークのアップです。
Kyon2さん有難う御座いました。
使うのもったいなくてかなり悩みましたがw。
G36Cがやっと完成しそうです。
なんとなくMAGPULテイストに。
どっかのパクリみたいにw。
M4マグアダプターは使用したかったのですが、素材の問題上あまり綺麗にならず。
STARのが欲しいです。
ん、ノーマルのマグがねぇ!。
ということで、写真はマグ無しです。
本体はタミヤのダークアース。
ハンドガードやマグハウジングは、インディのダークアース。
AFGはPTS、CTRはパチです。
ストックアダプタにKAのストックパイプ。
ハンドガードには、サイドレール。
前回の記事のトップレールと...あとは...特に。
ちょっとごちゃごちゃしてる様な。
H&Kの銃はセンス良いですよね。
なにをやっても似合う気がします。
そのうち、HK416も欲しいなぁ。







最後に、MAGPULマークのアップです。
Kyon2さん有難う御座いました。
使うのもったいなくてかなり悩みましたがw。
2010年04月17日
G36C その弐 3
こんばんは。
G36Cの続きです。
眠くて頭がまったく回ってないので、文章は少なめで。
普段から説明不足なのは置いといて...。



少しづつ進んでおります。
トップレールを切り刻みました。
結構すっきりしたような?。
注文したフロント周りも届いたのでぼちぼち進めます。
← 誰か買ってやって下され。
G36Cの続きです。
眠くて頭がまったく回ってないので、文章は少なめで。
普段から説明不足なのは置いといて...。



少しづつ進んでおります。
トップレールを切り刻みました。
結構すっきりしたような?。
注文したフロント周りも届いたのでぼちぼち進めます。
← 誰か買ってやって下され。
2010年04月11日
G36C その弐 2
おはようございます。
G36C少し進みました。

メカボは、特にと言った感じでしょうか。
セクターチップが売り切れで、そのまま組んでしまいましたが給弾不良が無いこと祈りますw。
作動音は良好ですが、若干シャリシャリ音がしますので、もう一回開けないといけないかも。

スイッチは、手持ちの予備部品のなかから、D-BOY?の物を発見。
AK用を再配線し使用してます。
元々、セレクタープレートの接点がオミットされていて加工する必要がありませんでした。
モータは、端子のハンダを除去。


で、気がついたらこんな感じに...。
こいつに付いてたハンドガードは、今頃気がついたのですが前オーナーがラージ対応の物に変えてありました。
これは少々趣味に合わないので使用しません。
マグはM4マグアダプターを使用する予定。(ゲームしないのに)
ノーマルハンドガードは、RASやラージハンドガードに換装すると余りそうなのにオクで見かけません。
どっかに転がってないかなぁw。
さて、ここからどうなることやらw。
G36C少し進みました。

メカボは、特にと言った感じでしょうか。
セクターチップが売り切れで、そのまま組んでしまいましたが給弾不良が無いこと祈りますw。
作動音は良好ですが、若干シャリシャリ音がしますので、もう一回開けないといけないかも。

スイッチは、手持ちの予備部品のなかから、D-BOY?の物を発見。
AK用を再配線し使用してます。
元々、セレクタープレートの接点がオミットされていて加工する必要がありませんでした。
モータは、端子のハンダを除去。


で、気がついたらこんな感じに...。
こいつに付いてたハンドガードは、今頃気がついたのですが前オーナーがラージ対応の物に変えてありました。
これは少々趣味に合わないので使用しません。
マグはM4マグアダプターを使用する予定。(ゲームしないのに)
ノーマルハンドガードは、RASやラージハンドガードに換装すると余りそうなのにオクで見かけません。
どっかに転がってないかなぁw。
さて、ここからどうなることやらw。
2010年04月07日
G36C その弐
こんばんは。
ある程度組み立てないと片付けることもできないので、そのまま2丁目に突入。
まずはメカボから。
といっても、本日は準備のみで終了しましたw。


見ての通り、内部パーツはごちゃ混ぜです。
シリンダー システマ(バレルサイズ合うのかこれw)
ガイド ANGEL(コスト重視!)
ピストン&ヘッド 中華(大丈夫かこれ?)
ギア 不明(どこのだろ...これ...)
軸受け 7mm プロメ(一応新品に)
SP MS80 プロメ(とりあえず)
コードは、今後を見据えて(触る気ないけどw)テフロンコードに。
この後、モーター端子の圧着が気に入らずやり直ししてます...。
そのまま使用できるものが少なく思ってたより出費がぁぁぁ。
ある程度組み立てないと片付けることもできないので、そのまま2丁目に突入。
まずはメカボから。
といっても、本日は準備のみで終了しましたw。


見ての通り、内部パーツはごちゃ混ぜです。
シリンダー システマ(バレルサイズ合うのかこれw)
ガイド ANGEL(コスト重視!)
ピストン&ヘッド 中華(大丈夫かこれ?)
ギア 不明(どこのだろ...これ...)
軸受け 7mm プロメ(一応新品に)
SP MS80 プロメ(とりあえず)
コードは、今後を見据えて(触る気ないけどw)テフロンコードに。
この後、モーター端子の圧着が気に入らずやり直ししてます...。
そのまま使用できるものが少なく思ってたより出費がぁぁぁ。
2010年04月06日
G36C 4
こんばんは。
G36の1丁目が無事終了しました。
これ型番なんになるんだろ。
G36Kサイズで、レールだけC。まぁなんでも良いやw。
セレクタートラブルですが、セレクタープレートの弱調整で問題解決しました。
悩んだ割りには大したことがないというw。




今回の変更及び調整点
メカボックス
マルイ純正ピストン(ヘッド穴あけ、ラッチ欠け対策)
マルイ純正シリンダー(ミドルサイズ)
メタル軸受け
マルイ純正スイッチ
内部清掃
シム調整
バレル
マルイ純正300mmカット品
外装掃除
初速 89m/s(0.20g)、80m/s(0.25g) 約0.8J サイクルは、バッテリーへたりの為不明...
1号機はさくっと終わらせました。
2号機は結構手間を掛ける予定。(それほどでもないかも)
1号機は速攻オクに出す予定www。
G36の1丁目が無事終了しました。
これ型番なんになるんだろ。
G36Kサイズで、レールだけC。まぁなんでも良いやw。
セレクタートラブルですが、セレクタープレートの弱調整で問題解決しました。
悩んだ割りには大したことがないというw。




今回の変更及び調整点
メカボックス
マルイ純正ピストン(ヘッド穴あけ、ラッチ欠け対策)
マルイ純正シリンダー(ミドルサイズ)
メタル軸受け
マルイ純正スイッチ
内部清掃
シム調整
バレル
マルイ純正300mmカット品
外装掃除
初速 89m/s(0.20g)、80m/s(0.25g) 約0.8J サイクルは、バッテリーへたりの為不明...
1号機はさくっと終わらせました。
2号機は結構手間を掛ける予定。(それほどでもないかも)
1号機は速攻オクに出す予定www。