2010年04月30日
久々のM4(電ガン) 2
こんばんは。
サビ?落し大変でした。
切削粉を吸い込んだので成分が分かんないだけに、死んじゃうかも...。
この労力分や調整分を考えると、素直にG&Pとか買った方がまだ良いかもw。
まぁこれが無いとツマンナイということも言えますが。
Before

After

比較写真撮ったつもりなのに撮れてなかった罠。
他の部品は組込み済みです。
写真はまた後日。
このフレームは穴という穴が全てNGです。
付属のピン類は無加工装着は不可能に近いです。
で、メカボに突入しました。
意外に中は綺麗です。
ただ、テストしたような形跡も無く、組んだだけみたいな。
中華メカボで初めて透明なグリスを見ました。
なんか、グリスを灯油で溶いたような。
シムも一応挟んで有りました。
ただ...みんな湾曲してますがwww。


タペットプレートですが、側面のゲート処理が...。
バリが残ったままです。
折角、バリ逃がしの処理がしてあるのに、意味ナス。
どうせ、どっかのパクリだとは思いますが、意味は分かって付けてんのかな?。
サビ?落し大変でした。
切削粉を吸い込んだので成分が分かんないだけに、死んじゃうかも...。
この労力分や調整分を考えると、素直にG&Pとか買った方がまだ良いかもw。
まぁこれが無いとツマンナイということも言えますが。
Before

After

比較写真撮ったつもりなのに撮れてなかった罠。
他の部品は組込み済みです。
写真はまた後日。
このフレームは穴という穴が全てNGです。
付属のピン類は無加工装着は不可能に近いです。
で、メカボに突入しました。
意外に中は綺麗です。
ただ、テストしたような形跡も無く、組んだだけみたいな。
中華メカボで初めて透明なグリスを見ました。
なんか、グリスを灯油で溶いたような。
シムも一応挟んで有りました。
ただ...みんな湾曲してますがwww。


タペットプレートですが、側面のゲート処理が...。
バリが残ったままです。
折角、バリ逃がしの処理がしてあるのに、意味ナス。
どうせ、どっかのパクリだとは思いますが、意味は分かって付けてんのかな?。

2010年04月27日
久々のM4(電ガン)
こんばんは。
ドラ氏より久々に入手できました。
最近競争率が高く、アラートに気が付いた時には全部終わってるみたいなw。
電動用MURフレームです。
値段的には十分の造りです。
細部は気にしたら負けのような気がw。

メーカー不明です。
G&Pより若干劣る程度の出来栄えです。
各部仕上げは粗め。
塗装はそこそこ丈夫そうです。
あじゃさんのMAGPULと同じメーカーの気がします。


パーツは、なにやら色々と付いております。
ビックラッチ、アンビマグキャッチ、アンチローテまであったり。
但し、めちゃ酸化しております。
錆びたと言うより、表面処理失敗した感じですね。
セレクターだけが異様に綺麗ですw。

ガスチューブの穴が適当にあけてアリマス!。
わざわざ、四葉にせんでも○穴にしとけってw。
ガスチューブが通れば殆ど隠れるのでこのままにしておこう。

先日購入したPRO&Tの7.25?のべです。
組合わせてみた所、段差0.5mm程度でした。
まぁこんなもんかなぁ。

色々付いてるくせに、なぜかなかったトリガーガード。
昔購入したD-BOYのワイドタイプを使用予定。
物凄く出来が悪くパーツボックスの中に封印してた物です。
とうとう出番がやってまいりました。
パーティング除去、形状調整、ブラッセン塗装、トースターで焼き上げ。
作業時間2時間程度、指が痛いです...。
ついでに購入した2点。

JG製のメカボです。
触るとぬるぬるしてます。
開けるのがある意味楽しみです。

Magpulのスリングレプリカです。
格安でした。
←オクにまた出しております。見てやって下さい。(買ってくれると嬉しいですがw)
最近、無駄に買う物が多すぎて...困ったもんです。
ドラ氏より久々に入手できました。
最近競争率が高く、アラートに気が付いた時には全部終わってるみたいなw。
電動用MURフレームです。
値段的には十分の造りです。
細部は気にしたら負けのような気がw。

メーカー不明です。
G&Pより若干劣る程度の出来栄えです。
各部仕上げは粗め。
塗装はそこそこ丈夫そうです。
あじゃさんのMAGPULと同じメーカーの気がします。


パーツは、なにやら色々と付いております。
ビックラッチ、アンビマグキャッチ、アンチローテまであったり。
但し、めちゃ酸化しております。
錆びたと言うより、表面処理失敗した感じですね。
セレクターだけが異様に綺麗ですw。

ガスチューブの穴が適当にあけてアリマス!。
わざわざ、四葉にせんでも○穴にしとけってw。
ガスチューブが通れば殆ど隠れるのでこのままにしておこう。

先日購入したPRO&Tの7.25?のべです。
組合わせてみた所、段差0.5mm程度でした。
まぁこんなもんかなぁ。

色々付いてるくせに、なぜかなかったトリガーガード。
昔購入したD-BOYのワイドタイプを使用予定。
物凄く出来が悪くパーツボックスの中に封印してた物です。
とうとう出番がやってまいりました。
パーティング除去、形状調整、ブラッセン塗装、トースターで焼き上げ。
作業時間2時間程度、指が痛いです...。
ついでに購入した2点。

JG製のメカボです。
触るとぬるぬるしてます。
開けるのがある意味楽しみです。

Magpulのスリングレプリカです。
格安でした。
←オクにまた出しております。見てやって下さい。(買ってくれると嬉しいですがw)
最近、無駄に買う物が多すぎて...困ったもんです。
2010年04月24日
DVD 6
こんばんは。
今日は、AVATAR観ました。
感想は、まーかす!。
主役がT4のマーカス(サム・ワーシントン)(イメージ全然違いますが。)
※誤解を生むと申し訳ないので修正します。
内容は、かなり良かったです。

で、それでけではなんなので。
通算何丁目になるか分かんないですが、マルイMEUを。
手元に残ってるのはこの2丁だけですがw。

ツーショット。

このDEのが今回組み立てたものです。
マルイ特有のスライドとフレームの隙がぁ。
塗装色は、スライド&フレームがインディダークアース。
グリップは、インディフォレッジグリーン。

前所有者が、リアサイトを外そうとダミーネジの所に大穴が。
(こんな、努力好きですw)
そのまま捨てるのももったいないので、パテ埋め&M3イモネジで再生。
なんとか、使用可能に。
例によって作業中写真はありません。
今日は、AVATAR観ました。
感想は、
主役がT4のマーカス(サム・ワーシントン)(イメージ全然違いますが。)
※誤解を生むと申し訳ないので修正します。
内容は、かなり良かったです。

で、それでけではなんなので。
通算何丁目になるか分かんないですが、マルイMEUを。
手元に残ってるのはこの2丁だけですがw。

ツーショット。

このDEのが今回組み立てたものです。
マルイ特有のスライドとフレームの隙がぁ。
塗装色は、スライド&フレームがインディダークアース。
グリップは、インディフォレッジグリーン。

前所有者が、リアサイトを外そうとダミーネジの所に大穴が。
(こんな、努力好きですw)
そのまま捨てるのももったいないので、パテ埋め&M3イモネジで再生。
なんとか、使用可能に。
例によって作業中写真はありません。
2010年04月20日
G36C その弐 MAGPULもどきマガジン付き
こんばんは。
昨日フォートレス殿でマグを購入してきたので装着してみました。



ケチってノーマルマグ、しかも中古です。
M60が10kとAPSが5Kで各3丁投売りされてたのには笑いました。(程度は下でしたが)
マグを付けると、ちょっぴりバランスが悪いような気が。
調整は週末にでも。(すでに興味が別の所に行って...)
昨日フォートレス殿でマグを購入してきたので装着してみました。



ケチってノーマルマグ、しかも中古です。
M60が10kとAPSが5Kで各3丁投売りされてたのには笑いました。(程度は下でしたが)
マグを付けると、ちょっぴりバランスが悪いような気が。
調整は週末にでも。(すでに興味が別の所に行って...)
2010年04月18日
G36C その弐 MAGPULもどき
こんばんは。
G36Cがやっと完成しそうです。
なんとなくMAGPULテイストに。
どっかのパクリみたいにw。
M4マグアダプターは使用したかったのですが、素材の問題上あまり綺麗にならず。
STARのが欲しいです。
ん、ノーマルのマグがねぇ!。
ということで、写真はマグ無しです。
本体はタミヤのダークアース。
ハンドガードやマグハウジングは、インディのダークアース。
AFGはPTS、CTRはパチです。
ストックアダプタにKAのストックパイプ。
ハンドガードには、サイドレール。
前回の記事のトップレールと...あとは...特に。
ちょっとごちゃごちゃしてる様な。
H&Kの銃はセンス良いですよね。
なにをやっても似合う気がします。
そのうち、HK416も欲しいなぁ。







最後に、MAGPULマークのアップです。
Kyon2さん有難う御座いました。
使うのもったいなくてかなり悩みましたがw。
G36Cがやっと完成しそうです。
なんとなくMAGPULテイストに。
どっかのパクリみたいにw。
M4マグアダプターは使用したかったのですが、素材の問題上あまり綺麗にならず。
STARのが欲しいです。
ん、ノーマルのマグがねぇ!。
ということで、写真はマグ無しです。
本体はタミヤのダークアース。
ハンドガードやマグハウジングは、インディのダークアース。
AFGはPTS、CTRはパチです。
ストックアダプタにKAのストックパイプ。
ハンドガードには、サイドレール。
前回の記事のトップレールと...あとは...特に。
ちょっとごちゃごちゃしてる様な。
H&Kの銃はセンス良いですよね。
なにをやっても似合う気がします。
そのうち、HK416も欲しいなぁ。







最後に、MAGPULマークのアップです。
Kyon2さん有難う御座いました。
使うのもったいなくてかなり悩みましたがw。
2010年04月17日
G36C その弐 3
こんばんは。
G36Cの続きです。
眠くて頭がまったく回ってないので、文章は少なめで。
普段から説明不足なのは置いといて...。



少しづつ進んでおります。
トップレールを切り刻みました。
結構すっきりしたような?。
注文したフロント周りも届いたのでぼちぼち進めます。
← 誰か買ってやって下され。
G36Cの続きです。
眠くて頭がまったく回ってないので、文章は少なめで。
普段から説明不足なのは置いといて...。



少しづつ進んでおります。
トップレールを切り刻みました。
結構すっきりしたような?。
注文したフロント周りも届いたのでぼちぼち進めます。
← 誰か買ってやって下され。
2010年04月11日
G36C その弐 2
おはようございます。
G36C少し進みました。

メカボは、特にと言った感じでしょうか。
セクターチップが売り切れで、そのまま組んでしまいましたが給弾不良が無いこと祈りますw。
作動音は良好ですが、若干シャリシャリ音がしますので、もう一回開けないといけないかも。

スイッチは、手持ちの予備部品のなかから、D-BOY?の物を発見。
AK用を再配線し使用してます。
元々、セレクタープレートの接点がオミットされていて加工する必要がありませんでした。
モータは、端子のハンダを除去。


で、気がついたらこんな感じに...。
こいつに付いてたハンドガードは、今頃気がついたのですが前オーナーがラージ対応の物に変えてありました。
これは少々趣味に合わないので使用しません。
マグはM4マグアダプターを使用する予定。(ゲームしないのに)
ノーマルハンドガードは、RASやラージハンドガードに換装すると余りそうなのにオクで見かけません。
どっかに転がってないかなぁw。
さて、ここからどうなることやらw。
G36C少し進みました。

メカボは、特にと言った感じでしょうか。
セクターチップが売り切れで、そのまま組んでしまいましたが給弾不良が無いこと祈りますw。
作動音は良好ですが、若干シャリシャリ音がしますので、もう一回開けないといけないかも。

スイッチは、手持ちの予備部品のなかから、D-BOY?の物を発見。
AK用を再配線し使用してます。
元々、セレクタープレートの接点がオミットされていて加工する必要がありませんでした。
モータは、端子のハンダを除去。


で、気がついたらこんな感じに...。
こいつに付いてたハンドガードは、今頃気がついたのですが前オーナーがラージ対応の物に変えてありました。
これは少々趣味に合わないので使用しません。
マグはM4マグアダプターを使用する予定。(ゲームしないのに)
ノーマルハンドガードは、RASやラージハンドガードに換装すると余りそうなのにオクで見かけません。
どっかに転がってないかなぁw。
さて、ここからどうなることやらw。
2010年04月07日
G36C その弐
こんばんは。
ある程度組み立てないと片付けることもできないので、そのまま2丁目に突入。
まずはメカボから。
といっても、本日は準備のみで終了しましたw。


見ての通り、内部パーツはごちゃ混ぜです。
シリンダー システマ(バレルサイズ合うのかこれw)
ガイド ANGEL(コスト重視!)
ピストン&ヘッド 中華(大丈夫かこれ?)
ギア 不明(どこのだろ...これ...)
軸受け 7mm プロメ(一応新品に)
SP MS80 プロメ(とりあえず)
コードは、今後を見据えて(触る気ないけどw)テフロンコードに。
この後、モーター端子の圧着が気に入らずやり直ししてます...。
そのまま使用できるものが少なく思ってたより出費がぁぁぁ。
ある程度組み立てないと片付けることもできないので、そのまま2丁目に突入。
まずはメカボから。
といっても、本日は準備のみで終了しましたw。


見ての通り、内部パーツはごちゃ混ぜです。
シリンダー システマ(バレルサイズ合うのかこれw)
ガイド ANGEL(コスト重視!)
ピストン&ヘッド 中華(大丈夫かこれ?)
ギア 不明(どこのだろ...これ...)
軸受け 7mm プロメ(一応新品に)
SP MS80 プロメ(とりあえず)
コードは、今後を見据えて(触る気ないけどw)テフロンコードに。
この後、モーター端子の圧着が気に入らずやり直ししてます...。
そのまま使用できるものが少なく思ってたより出費がぁぁぁ。
2010年04月06日
G36C 4
こんばんは。
G36の1丁目が無事終了しました。
これ型番なんになるんだろ。
G36Kサイズで、レールだけC。まぁなんでも良いやw。
セレクタートラブルですが、セレクタープレートの弱調整で問題解決しました。
悩んだ割りには大したことがないというw。




今回の変更及び調整点
メカボックス
マルイ純正ピストン(ヘッド穴あけ、ラッチ欠け対策)
マルイ純正シリンダー(ミドルサイズ)
メタル軸受け
マルイ純正スイッチ
内部清掃
シム調整
バレル
マルイ純正300mmカット品
外装掃除
初速 89m/s(0.20g)、80m/s(0.25g) 約0.8J サイクルは、バッテリーへたりの為不明...
1号機はさくっと終わらせました。
2号機は結構手間を掛ける予定。(それほどでもないかも)
1号機は速攻オクに出す予定www。
G36の1丁目が無事終了しました。
これ型番なんになるんだろ。
G36Kサイズで、レールだけC。まぁなんでも良いやw。
セレクタートラブルですが、セレクタープレートの弱調整で問題解決しました。
悩んだ割りには大したことがないというw。




今回の変更及び調整点
メカボックス
マルイ純正ピストン(ヘッド穴あけ、ラッチ欠け対策)
マルイ純正シリンダー(ミドルサイズ)
メタル軸受け
マルイ純正スイッチ
内部清掃
シム調整
バレル
マルイ純正300mmカット品
外装掃除
初速 89m/s(0.20g)、80m/s(0.25g) 約0.8J サイクルは、バッテリーへたりの為不明...
1号機はさくっと終わらせました。
2号機は結構手間を掛ける予定。(それほどでもないかも)
1号機は速攻オクに出す予定www。
2010年04月04日
G36C 3
こんばんは。
1号機(G36K?)のメカボックスです。
なかは外観から想像したより普通でした。
シリンダー、ピストン、スイッチ周りを、マルイのものに交換。
ガワをクリーニングし、ミリネジタップたて、シム調整、その他もろもろ。



写真撮ってないですが、実際にはテストドライブ、フレームに組み込みまで終わっています。
途中、ミドルサイズシリンダーに交換した為、バレル長の調整や、その他組み込みミス等で、ばらす事3~4回...。
G36系もマニュアル無しで組み込み可能に。(元々マニュアルもってませんがw)
今現在、殆ど終わってますがセレクターの位置が合わない問題が...。
スイッチプレートの接点が、セミの時に微妙にずれている感じです。
中華同様にセレクタープレートの接点なくすかなぁ。
1号機(G36K?)のメカボックスです。
なかは外観から想像したより普通でした。
シリンダー、ピストン、スイッチ周りを、マルイのものに交換。
ガワをクリーニングし、ミリネジタップたて、シム調整、その他もろもろ。



写真撮ってないですが、実際にはテストドライブ、フレームに組み込みまで終わっています。
途中、ミドルサイズシリンダーに交換した為、バレル長の調整や、その他組み込みミス等で、ばらす事3~4回...。
G36系もマニュアル無しで組み込み可能に。(元々マニュアルもってませんがw)
今現在、殆ど終わってますがセレクターの位置が合わない問題が...。
スイッチプレートの接点が、セミの時に微妙にずれている感じです。
中華同様にセレクタープレートの接点なくすかなぁ。
2010年04月03日
G36C 2
こんばんは。
結局南極大冒険、暇だったのでG36Cバラしました。
マルイ、中華が混在している為、どっちがどっちのパーツだか分かりませんw。
マルイ純正のレールって金属製か樹脂製か...謎だ...。
とりあえずメカボから料理しようかなぁと。
特にカスタムする気もないので、メンテ重視でいきます。

7mm軸受けからみると、下側が中華ベースっぽいです。
モーター周りは入れ替えしてある模様。
マルイのは相当使用してあるらしく、きちゃない。

ん!。
なんじゃこりゃ。スイッチが針金カスタム?!。

綺麗な方(中華ベース)の方も、なにやらスプリングガイドがカスタムしてある様ですw。
これは、やりがいの有るメカボだなぁw。
とりあえず、部品買わなきゃ...。

おまけの画像、2丁分の外装。
邪魔臭いなw。果たしてTVが届く4/20までに片付けることができるのか!。
(無理だなw)
結局
マルイ、中華が混在している為、どっちがどっちのパーツだか分かりませんw。
マルイ純正のレールって金属製か樹脂製か...謎だ...。
とりあえずメカボから料理しようかなぁと。
特にカスタムする気もないので、メンテ重視でいきます。

7mm軸受けからみると、下側が中華ベースっぽいです。
モーター周りは入れ替えしてある模様。
マルイのは相当使用してあるらしく、きちゃない。

ん!。
なんじゃこりゃ。スイッチが針金カスタム?!。

綺麗な方(中華ベース)の方も、なにやらスプリングガイドがカスタムしてある様ですw。
これは、やりがいの有るメカボだなぁw。
とりあえず、部品買わなきゃ...。

おまけの画像、2丁分の外装。
邪魔臭いなw。果たしてTVが届く4/20までに片付けることができるのか!。
(無理だなw)