スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2013年04月17日

MARUZEN M1100 REVISION改 再び

こんちは~。

逸品屋さんから、格安で購入したM1100です。

届いて速攻仕様変えちゃいました。
あのRAS光学まともに乗らないんですものw。
ディフェンダーが再販されないし、されたとしてもケースレスじゃなぁ。
で、フロント部のみ別で入手。
お座敷なんで命中精度なんて要らないしw。











ごちゃごちゃしてなくてよろし。
アウターバレルはリブ有りか無しか悩みましたがとりあえず有りの方を選択。
でもちょっと寂しいので、G6PのRASでもつけようかな。(外した意味が無いw)





同じ物が2丁に。
やっぱ1丁はリブ無しのディフェンダーにするか。
両手に構えてみましたが、左手を保持し続けるのが無理。
バランス悪すぎって、そもそも片手がナンセンスかw。





これで2個目の余ったRAS。
何か使えそうで使えん罠。

シェルもかなり付けて頂いたので、自分のも合わせると30個位?。
この銃3+1だから予備が多すぎ、シェルケースが欲しいw。  


Posted by ぜっぷ  at 11:15Comments(6)GBB

2013年04月11日

KRISSショートマグげっと

おはざんす。

色々、平行してやってますが、ゲームジャンキーな為、あんま進んでません。
ということで、小ネタでも。

年末に買って以来、触ってない気がしないでもないKRISS...。
HK416Dの部品を物色しに、火曜日にフォートレスに行ったらショートマグ発見。
中古ですがお値段1本1,500円也、半額位?。
中古本体も28,000円位でしたが、スルーしました。
欲しかった、416の部品は有りませんでしたがw。





これで、撃ちまくれるぞ!。
でも、壊れそうで怖ヒw。  


Posted by ぜっぷ  at 10:38Comments(2)GBB

2013年04月07日

VFC HK416D №2

おはざっす。

HKで検索掛けると、変態仮面が多数ヒットする今日この頃。
皆さんは花見ですかね?。
今日も雨かなと思ったら、結構いい天気ですね。
雲が多いからまた降るのかな?。
昨日の風で花見はダメなんだろうな。(行かないけどもw)

416Dとりあえず組みました。
ボルトASSY交換で噓のように動くようになりますた。
今の季節なら常温でも引きっぱなしじゃない限り、快適に作動します。
フルでも20発位までなら快適に動作します。
N県の山奥だと分かんないですがw。(GWに桜咲いてたからなぁ、あっでもこっちの今時分か)

















概観は特にというとこで。
サイトのみ前後Cの物に変えてます。
今後、10RS(10.39)にしようかと。
でも、エクステンドピースからハイダーが何をやっても外れないぃ。
やるなら、ハイダーごと購入せねばw。
話は変わりますが、VFCのHKフォアグリって傾いてますかね。
成形での反りが出てるのか、元々傾斜してるのか...。





とりあえず、ボルト先端に補強を。
補強無しだと、試射時に3~4回掛けただけで結構変形してました。
Kyonさんみたく、M2キャップで埋めたかったんですが、持合せが無かったのでM2皿で。
M2*4を埋めてます。
30回位掛けてみたけど問題なさそう。
何時かは鉄ボルトかな。安いから補修ボルトASSY交換でいいかw。





最後に最悪な写真を。
全バラしたときに、クビ根っこみたら...。
クラックはいっとるやんけ!。
とりあえず、気休め瞬着とアルミテープで補強。
何時までもつのやらw。

この本体状態からすると、数十発試射のみの上物だったんですが。
多分、前オーナーも気が付いてないと思われます。(分解した形跡ないんですものw)
フォワードアシスト交換出来ないぐらいだしw。
ここ薄すぎです。
多分、バレルナットを閉めるときに力掛けすぎも原因かと。
構造上、ソケット形状変更しない限り補強は無理そう。
つーか、アッパー補修パーツどこも在庫切れやんけw。
VFCも割れやすいの分かっているかと思うので、早いとこ増産してくだしゃ。
8,000円前後は高いけども。(他のパーツは安いのになぜw?)  


Posted by ぜっぷ  at 10:36Comments(8)GBB

2013年04月01日

VFC HK416D №1

おはざっす。
えーぷりーるふーる!。
ねたが思いつかないのでスルー。


暖かくなってきたので、416Dを弄ることに。
自分のは初期型の為、駄目そうな部分を交換。














初期型でもそこそこの作動はするのですが、程度の悪いWAM4程度。
WEと比べるとかなりもっさり。
ボルトをASSY交換することに。(写真上V2、下V1)
ぱっと見の相違点は、ノズル先端の鋳造部分の色違いと、ガスカットタイミングの位置変更位ですかね。
安いので、V3ノズルも購入しました。
とりあえずは、V2を使用する予定。








リコイルは、あじゃさんのお勧めのハードリコイルを。
これ、スペーサー噛ますとかなりの硬さになりそうだけど大丈夫なのかな?w。
リコイルバッファも重いですしw。











ついでの画像。
中古で購入したんですがアシストノブが欠品のため、ジャンクアッパーから移植です。
首がもげたアッパー一式が付いてました。
外すにかなり苦労しましたが、アウターやインナーの予備ができました。
使い道なさそうですがw。(形状的にWA系に流用はできるかな)
しかし、首根っこ薄いですね、変な力が掛かると簡単に逝きそう。


んで、次回組込みでっす。  


Posted by ぜっぷ  at 10:12Comments(6)GBB