2013年02月24日
マルイ おらがば? №2
こんばんは。
なんとなく進みましたので。




極黒とダークパーカーで悩みましたが、ダークパーカーを選択。
何か以前より色が濃い気がしますが、気のせいでしょうか?。
色を塗ったら、ノーマルと差がない感じにw。
ってもそんなに触ってないから当たり前か。
接合箇所はまったく分かんないレベルで一安心。
<おまけ:作業途中>



アンダーレール用の穴は、φ3丸棒で埋め。
φ3だとスカスカだったため、瞬着で穴を少し埋めて丸棒をつっこんでます。
ダストカバー内側も綺麗に。


何時も接合面でテンパルため、サフでチェック。
問題無さそうな仕上り。
ノープランだけど、次回に続く。
なんとなく進みましたので。




極黒とダークパーカーで悩みましたが、ダークパーカーを選択。
何か以前より色が濃い気がしますが、気のせいでしょうか?。
色を塗ったら、ノーマルと差がない感じにw。
ってもそんなに触ってないから当たり前か。
接合箇所はまったく分かんないレベルで一安心。
<おまけ:作業途中>



アンダーレール用の穴は、φ3丸棒で埋め。
φ3だとスカスカだったため、瞬着で穴を少し埋めて丸棒をつっこんでます。
ダストカバー内側も綺麗に。


何時も接合面でテンパルため、サフでチェック。
問題無さそうな仕上り。
ノープランだけど、次回に続く。
2013年02月22日
マルイ おらがば? №1
こんにちは。
グロック続きだと、なんかアレなのでたまにはガバでも。



元々、ストライクに使用しようかと思って購入した、昔のライラクスのスライドです。
リーフカット無しで貴重っちゃ貴重なので勿体無い気がして。
フルダストカバーの5吋を作る事に。
ベースにストライクフレームを使用しました。
トリガーガード前が違うぐらいですがw。
延長部分はデザートウォーリアから切り取り。
ちと、強度的に心配。



スライドは特に弄る気ナッシング。
とりあえず、ノッチ補強のみ。



本当は、キャパ仕様で作製しようとWE製のシャーシ弄ってました。
んでも、なんか物足りない。
タニコバの昔出てたキットそっくりだしw。
んで、ボツ決定!。
さて、こっから何やろうかな。
てけとーに続くw。
<おまけ1>


ヤフオク購入時のシャーシ状態。
特価品(巣穴有り)でも使用するには全然問題無し。
<おまけ2>


んで、最後にはグロねたを。
ADVANCEを出来心で購入。
ジャンクのリペアです。
1回分の記事にするまでもなかったという...。
スライドは、タミヤのラバーブラックで塗装してます。
ダークパーカーに似てなかなか良い色ですね。
後は特に書くこともですがw。
グロック続きだと、なんかアレなのでたまにはガバでも。



元々、ストライクに使用しようかと思って購入した、昔のライラクスのスライドです。
リーフカット無しで貴重っちゃ貴重なので勿体無い気がして。
フルダストカバーの5吋を作る事に。
ベースにストライクフレームを使用しました。
トリガーガード前が違うぐらいですがw。
延長部分はデザートウォーリアから切り取り。
ちと、強度的に心配。



スライドは特に弄る気ナッシング。
とりあえず、ノッチ補強のみ。



本当は、キャパ仕様で作製しようとWE製のシャーシ弄ってました。
んでも、なんか物足りない。
タニコバの昔出てたキットそっくりだしw。
んで、ボツ決定!。
さて、こっから何やろうかな。
てけとーに続くw。
<おまけ1>


ヤフオク購入時のシャーシ状態。
特価品(巣穴有り)でも使用するには全然問題無し。
<おまけ2>


んで、最後にはグロねたを。
ADVANCEを出来心で購入。
ジャンクのリペアです。
1回分の記事にするまでもなかったという...。
スライドは、タミヤのラバーブラックで塗装してます。
ダークパーカーに似てなかなか良い色ですね。
後は特に書くこともですがw。
2013年02月06日
もうね、グロしかねたがないんよ@Gen4
おはようございます。
なんか、グロックばっかで申し訳ないっす。
んでも、ねた的には@2回分はあったりw。
GEN4フレームの目処がたったので仮組み写真でも。
このフレーム薄くて握りやすいので良いですね。
GUARDERからも出るみたいなので、そっちのが期待大です。
※ソースが無いので削除しました。
普通に組むと、まともに動かないのに、みんなどうしてるんかなぁと。
WEB検索しても、探し方がぬるいのか殆ど引っかからないし。
と、自分で色々試してみてやっとこ目処が立ちました。



とりあえず、仮組み状態です。
スライドとフレームの隙間が気になり詰めてましたが、この位が限界かなぁ。
欲を言えば@0.2mm程度は詰めたいのですが色々問題が発生する為、無理臭いっす。
Glock実物の写真見てきたら、反対側が見えるほど隙間が空いてるので問題は無いかw。
リコイルシャフトも26見たく先端が太いのに替えたいけども、これも如何しようかなと。

今回、リアシャーシはARMY製(中華)のものを利用している為、現状スカスカです。
その為、マガジンを外すとシーソーになってフロントの隙間が拡大しますw。
動作には全く問題が無い為、これはこのままに。(ガシガシ快適に動いてます)
コレのおかげで、マガジンパッキンとピストンの当りが良いのかもw。

シャーシの状態。
調整の為に削りまくって、超適当に黒染め。
自分の場合、調整は全てフレーム側で行ってます。
余程のことが無い限り、スライドは弄りません。
所有しているグロックはフレームとスライドの組合せは自由にしてます。
ただ、EDGEのスライド調整は微妙で、フレームを選んじゃいますがw。

今回の調整ポイント。
グロックのフロントシャーシは、写真のノギス部位で厚みが、17.8mmあります。
この厚み(底面)を、17.4mmまで削っております。
これで、フロント側の隙間がかなり軽減されます。
今後、WEのGEN4フレームを組む人は参考になるかも?。
*****
一部本文変更※Guarderフレームに関してソースが発見できず どこで見聞きしたんだろう(汗)
なんか、グロックばっかで申し訳ないっす。
んでも、ねた的には@2回分はあったりw。
GEN4フレームの目処がたったので仮組み写真でも。
このフレーム薄くて握りやすいので良いですね。
※ソースが無いので削除しました。
普通に組むと、まともに動かないのに、みんなどうしてるんかなぁと。
WEB検索しても、探し方がぬるいのか殆ど引っかからないし。
と、自分で色々試してみてやっとこ目処が立ちました。



とりあえず、仮組み状態です。
スライドとフレームの隙間が気になり詰めてましたが、この位が限界かなぁ。
欲を言えば@0.2mm程度は詰めたいのですが色々問題が発生する為、無理臭いっす。
Glock実物の写真見てきたら、反対側が見えるほど隙間が空いてるので問題は無いかw。
リコイルシャフトも26見たく先端が太いのに替えたいけども、これも如何しようかなと。

今回、リアシャーシはARMY製(中華)のものを利用している為、現状スカスカです。
その為、マガジンを外すとシーソーになってフロントの隙間が拡大しますw。
動作には全く問題が無い為、これはこのままに。(ガシガシ快適に動いてます)
コレのおかげで、マガジンパッキンとピストンの当りが良いのかもw。

シャーシの状態。
調整の為に削りまくって、超適当に黒染め。
自分の場合、調整は全てフレーム側で行ってます。
余程のことが無い限り、スライドは弄りません。
所有しているグロックはフレームとスライドの組合せは自由にしてます。
ただ、EDGEのスライド調整は微妙で、フレームを選んじゃいますがw。

今回の調整ポイント。
グロックのフロントシャーシは、写真のノギス部位で厚みが、17.8mmあります。
この厚み(底面)を、17.4mmまで削っております。
これで、フロント側の隙間がかなり軽減されます。
今後、WEのGEN4フレームを組む人は参考になるかも?。
*****
一部本文変更※Guarderフレームに関してソースが発見できず どこで見聞きしたんだろう(汗)
2013年02月04日
またグロックかよ!ってのは無な方向で@びぃてぇしぃ
こんばんは。
ちょいまえに、GUARDERのフレームだけ買ってあって放置していたBWC(KJ)G32Cです。
リアル刻印だけども、刻印が削ってあったりかわいそうな奴でした。
出来心でDETONATORの19BTCスライドをポチってしまったので、換装です。
結構組み込み(摺り合せ)は時間掛かりました。
何回ばらしたことやら。
17系統とは、組み込みポイントが全然違いますw。



BTCといえば、ステッピングですがめんどくさい好きではないので、今回は無しで。
サイトはHEINEを選択。
あとは特に...。


スライド先端にRがついているため、フレーム先端もそれに合わせて面取り。
そんなけでは何か寂しいので、トリガーガード下を例のごとく。
言われなきゃ気付かない程度の加工を。


フロントシャーシは上面と、スライドストップ干渉部の加工程度です。
リアシャーシは、一段下がった所がブリーチと干渉するため、更に0.3mm程度下げてます。
これに気が付くまで色々無駄な努力をw。
形状的にはフロントシャーシ以外、マルイのG26と変わりませんが、全体的に寸法が違いますね。
ブリーチも同様。
G17のブリーチを流用しインジゲーター再現をしようと思いましたが、結構触らないといけないから止め。
tangoさんよりオクで購入したブリーチの予備があるのでそのうちトライしますw。
(その節は有難うございました。VZ大切にしてます!)

スライド側は今回特に触ってません。
リコイルをGUARDERの物に交換しようとしましたが、スプリングが硬すぎてNG。
あれ、分解できないし...。(後ろ側無理やり回せばばらせそうな感じも)
ちょいまえに、GUARDERのフレームだけ買ってあって放置していたBWC(KJ)G32Cです。
リアル刻印だけども、刻印が削ってあったりかわいそうな奴でした。
出来心でDETONATORの19BTCスライドをポチってしまったので、換装です。
結構組み込み(摺り合せ)は時間掛かりました。
何回ばらしたことやら。
17系統とは、組み込みポイントが全然違いますw。



BTCといえば、ステッピングですが
サイトはHEINEを選択。
あとは特に...。


スライド先端にRがついているため、フレーム先端もそれに合わせて面取り。
そんなけでは何か寂しいので、トリガーガード下を例のごとく。
言われなきゃ気付かない程度の加工を。


フロントシャーシは上面と、スライドストップ干渉部の加工程度です。
リアシャーシは、一段下がった所がブリーチと干渉するため、更に0.3mm程度下げてます。
これに気が付くまで色々無駄な努力をw。
形状的にはフロントシャーシ以外、マルイのG26と変わりませんが、全体的に寸法が違いますね。
ブリーチも同様。
G17のブリーチを流用しインジゲーター再現をしようと思いましたが、結構触らないといけないから止め。
tangoさんよりオクで購入したブリーチの予備があるのでそのうちトライしますw。
(その節は有難うございました。VZ大切にしてます!)

スライド側は今回特に触ってません。
リコイルをGUARDERの物に交換しようとしましたが、スプリングが硬すぎてNG。
あれ、分解できないし...。(後ろ側無理やり回せばばらせそうな感じも)