2013年02月06日
もうね、グロしかねたがないんよ@Gen4
おはようございます。
なんか、グロックばっかで申し訳ないっす。
んでも、ねた的には@2回分はあったりw。
GEN4フレームの目処がたったので仮組み写真でも。
このフレーム薄くて握りやすいので良いですね。
GUARDERからも出るみたいなので、そっちのが期待大です。
※ソースが無いので削除しました。
普通に組むと、まともに動かないのに、みんなどうしてるんかなぁと。
WEB検索しても、探し方がぬるいのか殆ど引っかからないし。
と、自分で色々試してみてやっとこ目処が立ちました。



とりあえず、仮組み状態です。
スライドとフレームの隙間が気になり詰めてましたが、この位が限界かなぁ。
欲を言えば@0.2mm程度は詰めたいのですが色々問題が発生する為、無理臭いっす。
Glock実物の写真見てきたら、反対側が見えるほど隙間が空いてるので問題は無いかw。
リコイルシャフトも26見たく先端が太いのに替えたいけども、これも如何しようかなと。

今回、リアシャーシはARMY製(中華)のものを利用している為、現状スカスカです。
その為、マガジンを外すとシーソーになってフロントの隙間が拡大しますw。
動作には全く問題が無い為、これはこのままに。(ガシガシ快適に動いてます)
コレのおかげで、マガジンパッキンとピストンの当りが良いのかもw。

シャーシの状態。
調整の為に削りまくって、超適当に黒染め。
自分の場合、調整は全てフレーム側で行ってます。
余程のことが無い限り、スライドは弄りません。
所有しているグロックはフレームとスライドの組合せは自由にしてます。
ただ、EDGEのスライド調整は微妙で、フレームを選んじゃいますがw。

今回の調整ポイント。
グロックのフロントシャーシは、写真のノギス部位で厚みが、17.8mmあります。
この厚み(底面)を、17.4mmまで削っております。
これで、フロント側の隙間がかなり軽減されます。
今後、WEのGEN4フレームを組む人は参考になるかも?。
*****
一部本文変更※Guarderフレームに関してソースが発見できず どこで見聞きしたんだろう(汗)
なんか、グロックばっかで申し訳ないっす。
んでも、ねた的には@2回分はあったりw。
GEN4フレームの目処がたったので仮組み写真でも。
このフレーム薄くて握りやすいので良いですね。
※ソースが無いので削除しました。
普通に組むと、まともに動かないのに、みんなどうしてるんかなぁと。
WEB検索しても、探し方がぬるいのか殆ど引っかからないし。
と、自分で色々試してみてやっとこ目処が立ちました。



とりあえず、仮組み状態です。
スライドとフレームの隙間が気になり詰めてましたが、この位が限界かなぁ。
欲を言えば@0.2mm程度は詰めたいのですが色々問題が発生する為、無理臭いっす。
Glock実物の写真見てきたら、反対側が見えるほど隙間が空いてるので問題は無いかw。
リコイルシャフトも26見たく先端が太いのに替えたいけども、これも如何しようかなと。

今回、リアシャーシはARMY製(中華)のものを利用している為、現状スカスカです。
その為、マガジンを外すとシーソーになってフロントの隙間が拡大しますw。
動作には全く問題が無い為、これはこのままに。(ガシガシ快適に動いてます)
コレのおかげで、マガジンパッキンとピストンの当りが良いのかもw。

シャーシの状態。
調整の為に削りまくって、超適当に黒染め。
自分の場合、調整は全てフレーム側で行ってます。
余程のことが無い限り、スライドは弄りません。
所有しているグロックはフレームとスライドの組合せは自由にしてます。
ただ、EDGEのスライド調整は微妙で、フレームを選んじゃいますがw。

今回の調整ポイント。
グロックのフロントシャーシは、写真のノギス部位で厚みが、17.8mmあります。
この厚み(底面)を、17.4mmまで削っております。
これで、フロント側の隙間がかなり軽減されます。
今後、WEのGEN4フレームを組む人は参考になるかも?。
*****
一部本文変更※Guarderフレームに関してソースが発見できず どこで見聞きしたんだろう(汗)
2013年02月04日
またグロックかよ!ってのは無な方向で@びぃてぇしぃ
こんばんは。
ちょいまえに、GUARDERのフレームだけ買ってあって放置していたBWC(KJ)G32Cです。
リアル刻印だけども、刻印が削ってあったりかわいそうな奴でした。
出来心でDETONATORの19BTCスライドをポチってしまったので、換装です。
結構組み込み(摺り合せ)は時間掛かりました。
何回ばらしたことやら。
17系統とは、組み込みポイントが全然違いますw。



BTCといえば、ステッピングですがめんどくさい好きではないので、今回は無しで。
サイトはHEINEを選択。
あとは特に...。


スライド先端にRがついているため、フレーム先端もそれに合わせて面取り。
そんなけでは何か寂しいので、トリガーガード下を例のごとく。
言われなきゃ気付かない程度の加工を。


フロントシャーシは上面と、スライドストップ干渉部の加工程度です。
リアシャーシは、一段下がった所がブリーチと干渉するため、更に0.3mm程度下げてます。
これに気が付くまで色々無駄な努力をw。
形状的にはフロントシャーシ以外、マルイのG26と変わりませんが、全体的に寸法が違いますね。
ブリーチも同様。
G17のブリーチを流用しインジゲーター再現をしようと思いましたが、結構触らないといけないから止め。
tangoさんよりオクで購入したブリーチの予備があるのでそのうちトライしますw。
(その節は有難うございました。VZ大切にしてます!)

スライド側は今回特に触ってません。
リコイルをGUARDERの物に交換しようとしましたが、スプリングが硬すぎてNG。
あれ、分解できないし...。(後ろ側無理やり回せばばらせそうな感じも)
ちょいまえに、GUARDERのフレームだけ買ってあって放置していたBWC(KJ)G32Cです。
リアル刻印だけども、刻印が削ってあったりかわいそうな奴でした。
出来心でDETONATORの19BTCスライドをポチってしまったので、換装です。
結構組み込み(摺り合せ)は時間掛かりました。
何回ばらしたことやら。
17系統とは、組み込みポイントが全然違いますw。



BTCといえば、ステッピングですが
サイトはHEINEを選択。
あとは特に...。


スライド先端にRがついているため、フレーム先端もそれに合わせて面取り。
そんなけでは何か寂しいので、トリガーガード下を例のごとく。
言われなきゃ気付かない程度の加工を。


フロントシャーシは上面と、スライドストップ干渉部の加工程度です。
リアシャーシは、一段下がった所がブリーチと干渉するため、更に0.3mm程度下げてます。
これに気が付くまで色々無駄な努力をw。
形状的にはフロントシャーシ以外、マルイのG26と変わりませんが、全体的に寸法が違いますね。
ブリーチも同様。
G17のブリーチを流用しインジゲーター再現をしようと思いましたが、結構触らないといけないから止め。
tangoさんよりオクで購入したブリーチの予備があるのでそのうちトライしますw。
(その節は有難うございました。VZ大切にしてます!)

スライド側は今回特に触ってません。
リコイルをGUARDERの物に交換しようとしましたが、スプリングが硬すぎてNG。
あれ、分解できないし...。(後ろ側無理やり回せばばらせそうな感じも)
2012年12月25日
5年目突入!
こんにちは。
光陰矢のごとしですね~。(前にもこんなこと書いた気が...)
さぼりまくって、5年目突入です。
4年目は、殆ど何もせず過ぎ去ってしまいました。
5年目こそは...。
こんなですが、今後も宜しくお願い致します。
特に何もしてないので、年賀状用のボツ写真でも。
並べてみたけど、つまんなかったのでw。

引っ張り出して片付けるのが大変でした。
未だ他にもあった気がしないでもないですが。
光陰矢のごとしですね~。(前にもこんなこと書いた気が...)
さぼりまくって、5年目突入です。
4年目は、殆ど何もせず過ぎ去ってしまいました。
5年目こそは...。
こんなですが、今後も宜しくお願い致します。
特に何もしてないので、年賀状用のボツ写真でも。
並べてみたけど、つまんなかったのでw。

引っ張り出して片付けるのが大変でした。
未だ他にもあった気がしないでもないですが。
2012年12月11日
グロ注意!
こんぬづは。
別にグロ画像じゃありません。
タイトルが思いつかなかっただけなのです。
10/22(ホークアイ)のフレームは入手出来そうに無いですね。
国内での純正パーツの入手は無理そうです。
本家につたない英語で問合せしましたが、返答無し...。
とりあえず、ネジ山潰れはヘリサートで対処しました。
話は変わりまして、またマグロがw。
今回は、外装交換のみなので数は増えてません。


BTC仕様です。
フレームは加工しようとしていた物を加工せずに。
以前、gichiさんにトリガーガード下を加工してもらったものです。
アンダーマウント部に傷があるため、ライトで傷隠しw。

BTC仕様2丁目だなぁ。
34が欲しい今日この頃。
おまけ画像
マグロは増えてないけど、WE製は2丁増えてたり。


GEN4フレームは特に...という感じですが、23Fは面白いですね~。
フルオートでガシガシ撃てます。
23Fは未だばらしてないので、中身が"マ"なのか"K"なのかは不明です。
最後に、KRISS欲しい~!
別にグロ画像じゃありません。
タイトルが思いつかなかっただけなのです。
10/22(ホークアイ)のフレームは入手出来そうに無いですね。
国内での純正パーツの入手は無理そうです。
本家につたない英語で問合せしましたが、返答無し...。
とりあえず、ネジ山潰れはヘリサートで対処しました。
話は変わりまして、またマグロがw。
今回は、外装交換のみなので数は増えてません。


BTC仕様です。
フレームは加工しようとしていた物を加工せずに。
以前、gichiさんにトリガーガード下を加工してもらったものです。
アンダーマウント部に傷があるため、ライトで傷隠しw。

BTC仕様2丁目だなぁ。
34が欲しい今日この頃。
おまけ画像
マグロは増えてないけど、WE製は2丁増えてたり。


GEN4フレームは特に...という感じですが、23Fは面白いですね~。
フルオートでガシガシ撃てます。
23Fは未だばらしてないので、中身が"マ"なのか"K"なのかは不明です。
最後に、KRISS欲しい~!
2012年05月02日
GLOCK22 BTC Hybrid
ご無沙汰しております。
もうね、更新ペース月刊でも良いかなとw。
嵌っていたゲームも飽きてきて、そろそろ再開かと思いきや、5/15にDIABLO3が発売になります。
十数年ぶりの続編なのでやらなきゃw。
DIABLO2の時はまだ若かったので、1日中レルム(鯖)に潜ってましたが、今は無理だろなw。
ということで、今月の更新もやばめです。
ブロク更新サボっている間に、GLOCK22買っちゃいました。
もう何丁目のGLOCKかわかんないですw。
DETONATORのスライドに、GUARDERのフレームが元より組んで有りました。
こいつ落札数日後に、Gichiさん同じの出してたし(汗。


少々ドレスアップ(ポン組み)。


元の状態。


インナー金色はアレなので、ブラッセンで塗装。

換装した部品類。
元々、別のGLOCK用に買ってあったのですが、22に使っちゃいました。

あ、そうそう、GunsModifyのトリガーですが、バネを組む時、血管がぶち切れそうになります。
写真のように、乗っけておいて瞬着でちょこ付けしてやると組み易くなります。
※このトリガーのストローク調整邪魔です(調整代ないし、少しでもずれると動作に問題が)

そして、連休中に暇つぶし程度に弄っているマルイキャパ。
内部パーツ足りなくてTake.Rさんから購入したし、最後までやらんと。
何故か、WAは弄ってる途中で飽きちゃうんだよなwww。
(V16もInfinityも箱にしまって封印しちゃってるし)
もうね、更新ペース月刊でも良いかなとw。
嵌っていたゲームも飽きてきて、そろそろ再開かと思いきや、5/15にDIABLO3が発売になります。
十数年ぶりの続編なのでやらなきゃw。
DIABLO2の時はまだ若かったので、1日中レルム(鯖)に潜ってましたが、今は無理だろなw。
ということで、今月の更新もやばめです。
ブロク更新サボっている間に、GLOCK22買っちゃいました。
もう何丁目のGLOCKかわかんないですw。
DETONATORのスライドに、GUARDERのフレームが元より組んで有りました。
こいつ落札数日後に、Gichiさん同じの出してたし(汗。


少々ドレスアップ(ポン組み)。


元の状態。


インナー金色はアレなので、ブラッセンで塗装。

換装した部品類。
元々、別のGLOCK用に買ってあったのですが、22に使っちゃいました。

あ、そうそう、GunsModifyのトリガーですが、バネを組む時、血管がぶち切れそうになります。
写真のように、乗っけておいて瞬着でちょこ付けしてやると組み易くなります。
※このトリガーのストローク調整邪魔です(調整代ないし、少しでもずれると動作に問題が)

そして、連休中に暇つぶし程度に弄っているマルイキャパ。
内部パーツ足りなくてTake.Rさんから購入したし、最後までやらんと。
何故か、WAは弄ってる途中で飽きちゃうんだよなwww。
(V16もInfinityも箱にしまって封印しちゃってるし)
2011年09月05日
GLOCK スライドストップ
こんにちは。
作業が進まないと、物欲ばかり先行して困っちゃいますね。
で、やりかけV16は、塗装が出来ずほったらかし。
記事も書けないので、小ネタから。(ネタのストックはめちゃあるけどもw)


ぱっとみ分んないですよねw。
OCTさんで扱ってるスライドストップです。
操作性はばっちしです。
片手だとサムレストが邪魔して操作出来ないですがw。
交換はラクチンですね。
トリガーピンずらして入替えるだけ。
わずか、数分で終わります。


最初写真を見たとき、溶接かと思ってましたが、裏見たらプレスでした。
コスト的にプレスの方が安いわなぁ。

3ヶも買っちゃいました。
でも良く考えると、皆同じスライドストップのもなんだかなぁですねw。
作業が進まないと、物欲ばかり先行して困っちゃいますね。
で、やりかけV16は、塗装が出来ずほったらかし。
記事も書けないので、小ネタから。(ネタのストックはめちゃあるけどもw)


ぱっとみ分んないですよねw。
OCTさんで扱ってるスライドストップです。
操作性はばっちしです。
片手だとサムレストが邪魔して操作出来ないですがw。
交換はラクチンですね。
トリガーピンずらして入替えるだけ。
わずか、数分で終わります。


最初写真を見たとき、溶接かと思ってましたが、裏見たらプレスでした。
コスト的にプレスの方が安いわなぁ。

3ヶも買っちゃいました。
でも良く考えると、皆同じスライドストップのもなんだかなぁですねw。
2011年08月27日
マグロ サムレスト加工
こんちは~。
他が進んでないので、GLOCKねたの続きでも~。



マルイのG17カスタムの純正サムレスト、スライド部分の出っ張りが邪魔です。
旧型のMAGLOC形状を模してるかとは思いますが、このままだと18Cは使用できません。


MAGLOC製の形状に合わせて、上部カット。
例によって、加工中の写真はありませぬw。
こんなん簡単に終わるんだろうなと思ってたんですが、意外にめんどいっす。
固定できないし、リブが邪魔で切りにくいしw。
ついでに、中途半端になってしまった刻印も削り取りました。


サフ吹いて、艶消し黒で塗装。
ちょい、加工痕残っちゃいましたが、MAGLOC製のも表面綺麗じゃないので同程度かとw。
で、完成したのは良いのだけども...。
おまけの写真。
前回、スライドだけだったので、オーバーホール含み組換えした3丁の写真を。


一番のお気に入り。
HEINIEサイトで、なんとなくグロックじゃなく見えてしまう気も。


MAGPULスライド。
そのうち、フレームも弄りたいなぁと。


そして、18C。
今回、購入した新型フレームに組替えました。
こいつに、上で書いたサムレストを装着しようとしたんですが...。
マグウェルとセットになってないと、付ける気がしないんですよねw。
使用しようとしたライラックスのマグウェルが、GUARDERのフレームには加工しないと装着できないし。
SDのマグウェルをもう一個検討中。
上記以外にですだよカスタムとNOVAKサイトので、計5丁。
あとは、26と32。
まだ、他に17はあった気がするんですが...。
ロングマグも行方不明、どっかに埋もれてるなぁ。
積み箱崩すと収集つかなくなるからそっとしておこうw。
他が進んでないので、GLOCKねたの続きでも~。



マルイのG17カスタムの純正サムレスト、スライド部分の出っ張りが邪魔です。
旧型のMAGLOC形状を模してるかとは思いますが、このままだと18Cは使用できません。


MAGLOC製の形状に合わせて、上部カット。
例によって、加工中の写真はありませぬw。
こんなん簡単に終わるんだろうなと思ってたんですが、意外にめんどいっす。
固定できないし、リブが邪魔で切りにくいしw。
ついでに、中途半端になってしまった刻印も削り取りました。


サフ吹いて、艶消し黒で塗装。
ちょい、加工痕残っちゃいましたが、MAGLOC製のも表面綺麗じゃないので同程度かとw。
で、完成したのは良いのだけども...。
おまけの写真。
前回、スライドだけだったので、オーバーホール含み組換えした3丁の写真を。


一番のお気に入り。
HEINIEサイトで、なんとなくグロックじゃなく見えてしまう気も。


MAGPULスライド。
そのうち、フレームも弄りたいなぁと。


そして、18C。
今回、購入した新型フレームに組替えました。
こいつに、上で書いたサムレストを装着しようとしたんですが...。
マグウェルとセットになってないと、付ける気がしないんですよねw。
使用しようとしたライラックスのマグウェルが、GUARDERのフレームには加工しないと装着できないし。
SDのマグウェルをもう一個検討中。
上記以外にですだよカスタムとNOVAKサイトので、計5丁。
あとは、26と32。
まだ、他に17はあった気がするんですが...。
ロングマグも行方不明、どっかに埋もれてるなぁ。
積み箱崩すと収集つかなくなるからそっとしておこうw。
2011年08月24日
マグロ サイト交換
おはよう御座います。
諸事情?により、まともな塗装が出来ない状況で、V16が頓挫ちう。
完成は当分先になりそうです。
ということで、先日購入したHEINIEサイトねたでも。
色々組み替えてみましたが、組み合わせが落ち着きましたw。
今後、サイト購入時の参考にでもしてくだしゃ。


Sight:DETONATOR HEINIEタイプ
Slide:EDGE(ヘアライン+アルマイト)


Sight:HoneyBee XSタイプ
Slide:PGC(OCT カスタム品)


Sight:sgさんオリジナル NOVAKタイプ(アルミ切削品)
Slide:EDGE(アルマイト)
※大きさ的には、DETONATORに近い感じです


Sight:HoneyBee Trijicon GL01タイプ
Slide:DETONATOR
※今回触ってないけど手近にあったのでw

意味の無い集合写真でも。
まだ、PGCとGUARDERがあるので、最低でも+2丁あるのか?。(26、32は除く)
本人も分かってないし...。
DETONATORのBTCや、Airsoft Surgeon(将軍様じゃなかったw)のセイリエントアームズ...欲しいのいっぱいあるし。
諸事情?により、まともな塗装が出来ない状況で、V16が頓挫ちう。
完成は当分先になりそうです。
ということで、先日購入したHEINIEサイトねたでも。
色々組み替えてみましたが、組み合わせが落ち着きましたw。
今後、サイト購入時の参考にでもしてくだしゃ。


Sight:DETONATOR HEINIEタイプ
Slide:EDGE(ヘアライン+アルマイト)


Sight:HoneyBee XSタイプ
Slide:PGC(OCT カスタム品)


Sight:sgさんオリジナル NOVAKタイプ(アルミ切削品)
Slide:EDGE(アルマイト)
※大きさ的には、DETONATORに近い感じです


Sight:HoneyBee Trijicon GL01タイプ
Slide:DETONATOR
※今回触ってないけど手近にあったのでw

意味の無い集合写真でも。
まだ、PGCとGUARDERがあるので、最低でも+2丁あるのか?。(26、32は除く)
本人も分かってないし...。
DETONATORのBTCや、Airsoft Surgeon(将軍様じゃなかったw)のセイリエントアームズ...欲しいのいっぱいあるし。
2011年08月21日
K.P.O.S №2
お早う御座います。
夏期休暇がおわっちゃいました。
GUN関連は、殆ど何もしてない気がw。



金属部品の塗装は終わってます。
ブラッセン焼付け後に、セミグロスブラックを上塗りしてます。

試しに18Cを組んでみたらレールに傷が...。
セレクター部分が干渉して、強干渉した感じです。
ちなみに、現在国内販売されているものは、薄いセレクターが付属しています。
多分、あれを使えば問題ないかとw。


なんか、やるせないので新型フレーム買ってきました。
帰宅して気が付いたんですが、旧型(2代目)の在庫がw。
ということで、比較です。
基本的に、形状に変更点は無いはず。
材質が変わってます。
確か、旧型はPET(ペット)かPC(ポリカ)だったんですが、
新型はPA(ポリアミド/通称ナイロン)になってます。
色が、艶消しになっていて良い感じ。

ついでに、こいつも買っちゃいました。
HEINIEタイプのサイトです。
欲しかったんだよなこれ。(高いけど)
また、グロック何丁かシャッフルしないといかんなw。
結局前に進んでない気がす...。
夏期休暇がおわっちゃいました。
GUN関連は、殆ど何もしてない気がw。



金属部品の塗装は終わってます。
ブラッセン焼付け後に、セミグロスブラックを上塗りしてます。

試しに18Cを組んでみたらレールに傷が...。
セレクター部分が干渉して、強干渉した感じです。
ちなみに、現在国内販売されているものは、薄いセレクターが付属しています。
多分、あれを使えば問題ないかとw。


なんか、やるせないので新型フレーム買ってきました。
帰宅して気が付いたんですが、旧型(2代目)の在庫がw。
ということで、比較です。
基本的に、形状に変更点は無いはず。
材質が変わってます。
確か、旧型はPET(ペット)かPC(ポリカ)だったんですが、
新型はPA(ポリアミド/通称ナイロン)になってます。
色が、艶消しになっていて良い感じ。

ついでに、こいつも買っちゃいました。
HEINIEタイプのサイトです。
欲しかったんだよなこれ。(高いけど)
また、グロック何丁かシャッフルしないといかんなw。
結局前に進んでない気がす...。
2011年08月09日
K.P.O.S
こんばんは。
K.P.O.S レプリカが届きました。
実物は、FAB DEFENSEが製作したとばかり思ってたんですが、
某ショップにはMAKOが製作したって書いてあったし、どっちなんだろ?。
http://www.themakogroup.com/product_p/kpos17.htm
http://www.fab-defense.com/en/category-pistol-to-carbine-conversion-kit/id-206/pistol-to-pdw-conversion.html


海外通販で、7,500円程度でした。
箱を開けってびっくり...。
中身、アルミホイルで包んであるしw。(税関であやしまれたらどうすんだよと)
さくっと、中身を紹介。
gichiさんのとこで、完成品が紹介されています。
シンプルですね。
パーツ点数も少なくすぐ完成できそうです。
六角レンチだけで、ちょちょいで済みそうです。


AABB製ということも有り、かなり警戒してたのですが、今回は樹脂部品の出来が上出来クラスです。
バリもそんなに無く、有るところも大きいところは処理してあります。
やれば出来るじゃない!と思ってみたりw。

と、誉めては見ましたが、やはりAABB。
期待を裏切りません。
今回は、ストック周りのの金属部品が見ての通り。
鋳物なんですが、表面処理もせずに、そのまま黒染めしたって感じです。

ということで、金属部品の再処理中です。
鋳肌を均すのが大変でっすw。
完成は、次回か?w。(WE416の記事も作りかけなんだよなぁw)
K.P.O.S レプリカが届きました。
実物は、FAB DEFENSEが製作したとばかり思ってたんですが、
某ショップにはMAKOが製作したって書いてあったし、どっちなんだろ?。
http://www.themakogroup.com/product_p/kpos17.htm
http://www.fab-defense.com/en/category-pistol-to-carbine-conversion-kit/id-206/pistol-to-pdw-conversion.html


海外通販で、7,500円程度でした。
箱を開けってびっくり...。
中身、アルミホイルで包んであるしw。(税関であやしまれたらどうすんだよと)
さくっと、中身を紹介。
gichiさんのとこで、完成品が紹介されています。
シンプルですね。
パーツ点数も少なくすぐ完成できそうです。
六角レンチだけで、ちょちょいで済みそうです。


AABB製ということも有り、かなり警戒してたのですが、今回は樹脂部品の出来が上出来クラスです。
バリもそんなに無く、有るところも大きいところは処理してあります。
やれば出来るじゃない!と思ってみたりw。

と、誉めては見ましたが、やはりAABB。
期待を裏切りません。
今回は、ストック周りのの金属部品が見ての通り。
鋳物なんですが、表面処理もせずに、そのまま黒染めしたって感じです。

ということで、金属部品の再処理中です。
鋳肌を均すのが大変でっすw。
完成は、次回か?w。(WE416の記事も作りかけなんだよなぁw)
2011年04月18日
15万HIT達成 閲覧感謝!
こんばんは。
ふと気が付けば、15万HIT達成です。
こんなブロクでも見て頂き感謝感激です。
これからも、薄っぺらい内容で続いていくかとは思いますが見てやって下さいませ。
ねたというねたが、全て中途半端なので、その場しのぎで中途半端なものを。





先日、オクで見かけて気に入ったOCT殿のカスタム品です。
PCGスライドベースのMAGPUL仕様。
NOVESKEと迷ったんですが、MAGPULにしました。
ノーマルと比べて価格が大差なかったので、思わずポチッ。
フレームも欲しかったけど、スライドに比べて高すw。
そのうちフレームも弄んなきゃなぁ。
おまけの画像


上のに外装を剥ぎ取られた、別のPCGスライドのG17。
このままでは、ちょっとかわいそうなのでそのうち着せ替えを。
更におまけの画像



いま、弄ってるM4です。
見る人が見れば何か分かりますが、詳しくは次回以降で。
レールは、DD OmegaX 7.0を選択しましたが、あれの搭載が無理っぽいので変えるかもw。
ふと気が付けば、15万HIT達成です。
こんなブロクでも見て頂き感謝感激です。
これからも、薄っぺらい内容で続いていくかとは思いますが見てやって下さいませ。
ねたというねたが、全て中途半端なので、その場しのぎで中途半端なものを。





先日、オクで見かけて気に入ったOCT殿のカスタム品です。
PCGスライドベースのMAGPUL仕様。
NOVESKEと迷ったんですが、MAGPULにしました。
ノーマルと比べて価格が大差なかったので、思わずポチッ。
フレームも欲しかったけど、スライドに比べて高すw。
そのうちフレームも弄んなきゃなぁ。
おまけの画像


上のに外装を剥ぎ取られた、別のPCGスライドのG17。
このままでは、ちょっとかわいそうなのでそのうち着せ替えを。
更におまけの画像



いま、弄ってるM4です。
見る人が見れば何か分かりますが、詳しくは次回以降で。
レールは、DD OmegaX 7.0を選択しましたが、あれの搭載が無理っぽいので変えるかもw。
2011年02月16日
BWC G32C №2
こんばんは。
風邪でヘロヘロになってるぜっぷです。
gichiさんより、BWCのアルミスライドを譲ってもらいました。


体だる~なので、未だ組込みできてません。
頂いた真鍮インナーバレルに、ブルーイングしてみました。
マグナホールからもろ見えな為です。
なんちゃらコートバレルにそっくりに仕上がりましたw。
今回ので、ABSスライド一式が余剰するため、2丁目の計画が見えてきました。
BWCは観賞用に残しておき、ガンガン遊べる2丁目をw。
Kimberは一部パーツが、なかなか入手出来ないので頓挫中。
M4総組換えも同時にしていて、部屋の中がぐちゃぐちゃ...。
←PRIMEフレーム出品中w。(来週辺りアウター類も出す予定)
風邪でヘロヘロになってるぜっぷです。
gichiさんより、BWCのアルミスライドを譲ってもらいました。


体だる~なので、未だ組込みできてません。
頂いた真鍮インナーバレルに、ブルーイングしてみました。
マグナホールからもろ見えな為です。
なんちゃらコートバレルにそっくりに仕上がりましたw。
今回ので、ABSスライド一式が余剰するため、2丁目の計画が見えてきました。
BWCは観賞用に残しておき、ガンガン遊べる2丁目をw。
Kimberは一部パーツが、なかなか入手出来ないので頓挫中。
M4総組換えも同時にしていて、部屋の中がぐちゃぐちゃ...。
←PRIMEフレーム出品中w。(来週辺りアウター類も出す予定)
2011年02月09日
BWC G32C
こんばんは。
gichiさんとこで拝見して以来、どうしても欲しくなってしまいました。
KSCの19シリーズで妥協するか。(外観はKSCの方が上な感じですが、マルイユニットがぁ)
KJの刻印が変なのを買うか。
中古で鬼のように値が上がるのを落札するか。(KJの中古でも13,000円位)
と、物色しまくってたら、新品で在庫有りを発見。
しかもお値段、12,320円!。
駄目元で、TELしたら本当にありました。
そのまま注文して、本日届きました。

BWC G32C ODです。
Cってのが余分な気もしますが...。
Cモデルもあるのでしょうか?。(今一分かりません)
マグナホールも付いちゃったりしてます。

短くて素敵です。

G26だと形状が微妙に好きではなかったので、余計にカッヨス。

刻印、細いですがちゃんと打ってあります。

リアル刻印...もったいなすw。


最終的には、こんな感じにしようかと。
マグウェルの固定穴が無いので穴あけしなきゃ...でも抵抗が...。
悩む~。
動作は、マルイ17と遜色ありません。
CA19とは大違いw(買ったけど本気で捨てようかと...)
造り込みも、少々の粗さはありますが全然問題無いレベルです。
KJといえば、HAWK EYEが少し遠くなりましたw。
あれ、めちゃくちゃ欲しいんだよなぁ。
でも、こっち押さえとかないと無くなりそうだったし。
←また、変な物だしてますので、宜しかったらどうぞ!。(噂のアレもw)
追伸
あじゃさん、lightstaffさん情報サンクスでした。
2丁目の誘惑断ち切りました!w。
lightstaffさん、ピンポイントでヒットでしたw。
しかも、色までw。
gichiさんとこで拝見して以来、どうしても欲しくなってしまいました。
KSCの19シリーズで妥協するか。(外観はKSCの方が上な感じですが、マルイユニットがぁ)
KJの刻印が変なのを買うか。
中古で鬼のように値が上がるのを落札するか。(KJの中古でも13,000円位)
と、物色しまくってたら、新品で在庫有りを発見。
しかもお値段、12,320円!。
駄目元で、TELしたら本当にありました。
そのまま注文して、本日届きました。

BWC G32C ODです。
Cってのが余分な気もしますが...。
Cモデルもあるのでしょうか?。(今一分かりません)
マグナホールも付いちゃったりしてます。

短くて素敵です。

G26だと形状が微妙に好きではなかったので、余計にカッヨス。

刻印、細いですがちゃんと打ってあります。

リアル刻印...もったいなすw。


最終的には、こんな感じにしようかと。
マグウェルの固定穴が無いので穴あけしなきゃ...でも抵抗が...。
悩む~。
動作は、マルイ17と遜色ありません。
CA19とは大違いw(買ったけど本気で捨てようかと...)
造り込みも、少々の粗さはありますが全然問題無いレベルです。
KJといえば、HAWK EYEが少し遠くなりましたw。
あれ、めちゃくちゃ欲しいんだよなぁ。
でも、こっち押さえとかないと無くなりそうだったし。
←また、変な物だしてますので、宜しかったらどうぞ!。(噂のアレもw)
追伸
あじゃさん、lightstaffさん情報サンクスでした。
2丁目の誘惑断ち切りました!w。
lightstaffさん、ピンポイントでヒットでしたw。
しかも、色までw。
2011年01月20日
まぐろ 26改
こんばんは。
gichiさんのGLOCK32を見てから、19か32が物凄く欲しくなってきました。
しかし、まぐろユニットにしか興味が無く...。
CAかKJかと。
KJは殆ど物が無い感じで、CAは避けたい。
そんな気晴らしに26を弄ることに。
ADVANCEのフレームぽっちとな。
2日後届いて、10分足らずで交換。
なんだかやってしまった感が...。





3,000円使うんじゃなかった...。
よくよく考えたら、本体2,980円で買ったのに、フレームのほうが高けぇ!。
CAの19に26パーツ突っ込んだほうが良かった気が。
まぁ、マガジンが共用できるからよしとするか...。
(まぐろ17マガジンは、なぜか10本以上有りますw)
なんか消化不良だなぁ。
gichiさんのGLOCK32を見てから、19か32が物凄く欲しくなってきました。
しかし、まぐろユニットにしか興味が無く...。
CAかKJかと。
KJは殆ど物が無い感じで、CAは避けたい。
そんな気晴らしに26を弄ることに。
ADVANCEのフレームぽっちとな。
2日後届いて、10分足らずで交換。
なんだかやってしまった感が...。





3,000円使うんじゃなかった...。
よくよく考えたら、本体2,980円で買ったのに、フレームのほうが高けぇ!。
CAの19に26パーツ突っ込んだほうが良かった気が。
まぁ、マガジンが共用できるからよしとするか...。
(まぐろ17マガジンは、なぜか10本以上有りますw)
なんか消化不良だなぁ。
2011年01月16日
RONI G1 レプ
こんばんは。
寒いですね。
外思いっきり雪降ってますが、明日仕事いけるのでしょうか?。
FRな自分の車じゃ移動不可能です。
スタッドレスも有りませんし。
まぁ、なるようにしかなりませんがw。
やっとこ届いたRONIです。


飾り物無しじゃ寂しいので、変な物乗っけてみました。
X2のレンズ付きM2レプです。
RONI出来良いですね~。
AABBのGCCは良かったけど形状が変だし、CPEは最低な部類だし。
そういや、これってメーカーどこなんだろ?。
記事の内容が無さ過ぎるので...

なぜかこのパーツのみ、ナシ地シボが無かったので、塗装してみました。
まぁ、どうでもよかったのですがw。

ここ、何が付くんだろ?、と思ったら、本家に答えが。
カートキャッチャーが取り付くようですね。

バリ取中に落下させて凹がぁ。
自分でやったんだからしょうがいないw。

なぜ、ここだけ+ネジ?。
M4の丁度良い皿キャップ在庫切れで...。
そのうち交換しときます。
余った、M5キャップボルトの使い道も不明...。

で、お約束。
スライドにマズルが干渉します。
けずりゃなきゃ。

まとめ
今回の組立ては、ハウルの動く城観ながらの作業でした。(なんちゅうオチやねん...。)
まだ、ナウシカとぽんぽこが...。(もらい物だからちゃんと観なきゃ...)
あじゃさんの個体にあったGLOCKのフォールドのガタツキや、
KYON2さんの個体にあったフロントのガタツキは、
自分のは有りませんでした。
フォアグリップにガタツキありますがw。
ストックもガタツキありますが、これは構造上の問題のような?。
個体差が有りそうですね。
自分は、G17突っ込んでますがフレームは一緒ですし。
おまけ
12:00頃の外の様子

20:30頃の外の様子

追記
あじゃさんとKYON2さんのフロント干渉対策をLINK張りました。
寒いですね。
外思いっきり雪降ってますが、明日仕事いけるのでしょうか?。
FRな自分の車じゃ移動不可能です。
スタッドレスも有りませんし。
まぁ、なるようにしかなりませんがw。
やっとこ届いたRONIです。


飾り物無しじゃ寂しいので、変な物乗っけてみました。
X2のレンズ付きM2レプです。
RONI出来良いですね~。
AABBのGCCは良かったけど形状が変だし、CPEは最低な部類だし。
そういや、これってメーカーどこなんだろ?。
記事の内容が無さ過ぎるので...

なぜかこのパーツのみ、ナシ地シボが無かったので、塗装してみました。
まぁ、どうでもよかったのですがw。

ここ、何が付くんだろ?、と思ったら、本家に答えが。
カートキャッチャーが取り付くようですね。

バリ取中に落下させて凹がぁ。
自分でやったんだからしょうがいないw。

なぜ、ここだけ+ネジ?。
M4の丁度良い皿キャップ在庫切れで...。
そのうち交換しときます。
余った、M5キャップボルトの使い道も不明...。

で、お約束。
スライドにマズルが干渉します。
けずりゃなきゃ。

まとめ
今回の組立ては、ハウルの動く城観ながらの作業でした。(なんちゅうオチやねん...。)
まだ、ナウシカとぽんぽこが...。(もらい物だからちゃんと観なきゃ...)
あじゃさんの個体にあったGLOCKのフォールドのガタツキや、
KYON2さんの個体にあったフロントのガタツキは、
自分のは有りませんでした。
フォアグリップにガタツキありますがw。
ストックもガタツキありますが、これは構造上の問題のような?。
個体差が有りそうですね。
自分は、G17突っ込んでますがフレームは一緒ですし。
おまけ
12:00頃の外の様子

20:30頃の外の様子

追記
あじゃさんとKYON2さんのフロント干渉対策をLINK張りました。
2010年12月01日
グロックのフロントスタビ?
こんぬずは!。夜書いて変な時間にアップがマイブーム。
(仕事しろよっというのは置いといて)
マグロ用フロントスタビ?です。
いかつい形状にしようと思い購入しましたが、あまりの出来の悪さに...。
アルミブロックからの切削でアルマイト仕上げと思われますが。
エッジがガタガタ、そこらじゅう当て傷らしき凹み、加工によるヒケなど。
まぁ値段相応ですねw。
なんで、今更加工したかというと...。
このフロントスタビは固定するのに、レール下にイモネジを締めます。
その為、フレームにかなりの傷が。
このグロックは、フレームをガーダーに移行する為、マルイのフレームを犠牲にw。
ということで、このあとすぐ外しちゃいますwww。







購入状態。
なんか、エッジがギザギザの表面凸凹の...。
安かろう悪かろうの典型的な!w。



加工中状態。
研磨+ブラストも考えたのですが、思ったよりも凹が酷くて。
瞬着で埋めて、塗装することに。
加工して写真とって終わりというかわいそうな子...。
次回は、PX-4が早いか、このグロックのフレーム換装が早いか...。
それとも、別のねたか!。
(仕事しろよっというのは置いといて)
マグロ用フロントスタビ?です。
いかつい形状にしようと思い購入しましたが、あまりの出来の悪さに...。
アルミブロックからの切削でアルマイト仕上げと思われますが。
エッジがガタガタ、そこらじゅう当て傷らしき凹み、加工によるヒケなど。
まぁ値段相応ですねw。
なんで、今更加工したかというと...。
このフロントスタビは固定するのに、レール下にイモネジを締めます。
その為、フレームにかなりの傷が。
このグロックは、フレームをガーダーに移行する為、マルイのフレームを犠牲にw。
ということで、このあとすぐ外しちゃいますwww。







購入状態。
なんか、エッジがギザギザの表面凸凹の...。
安かろう悪かろうの典型的な!w。



加工中状態。
研磨+ブラストも考えたのですが、思ったよりも凹が酷くて。
瞬着で埋めて、塗装することに。
加工して写真とって終わりというかわいそうな子...。
次回は、PX-4が早いか、このグロックのフレーム換装が早いか...。
それとも、別のねたか!。
2010年11月13日
GLOCK26 2,980円
おはよう御座います。
ねたが溜まりすぎて、何から消化しようかと...。
CPEやらTRXやら。(手がかかるやつは後回しw)
先日(確か火曜)、会社の帰り道にフォートレスさんにガスを買いに。
そしたら、中古ショーケースの中に、GLOCK26が。
お値段なんと、2,980円!。
作動不良とのことでしたが、まぁ何とかなるだろうと購入。
ジャンク好きな自分がスルーできる訳も無く。(罠に嵌ってるのか!)
なんとかなりましたw。



以前、リペアした26と同じようなカラーに。(過去記事参照)
前のはドナドナしちゃいましたので現物比較できませんがw。
スライドは、インディダークパーカー。
フレームは、クレオスタン下塗り後、インディコヨーテタン。
スライドは、かなりヒケがありましたので、平面出ししてあります。

ハンマーベアリング付けてみました。
17でも使用してますが、効果の程は不明ですw。
写真じゃ分かんないですが、ハンマー側面を0.5mm程度削ってあります。
ベアリングの受けが厚みがあるためポン付けできません。
説明が無いので罠に嵌る人もいるかも?。

バルブもノーマルに戻して有ります。(元は下の方に書きます)


購入時の状態です。
外観はそれほど悪く有りません。
銀ダンチックな外観でしたw。

バラしてみるとバルブとツイストバレルがw。
ちょっと儲けた気がしました。
多分作動不良は、このバルブのせいだと。

ロケットバルブじゃない?。
旧形状なのか、違うメーカーなのか。
分かんないので、ノーマルに戻します。
そのうち何かに使えるかな?w。

IPA入浴後。
短期間とこの外気温だとここまでが限界でした。
と、例によって熱中するあまり、作業途中の写真がwww。
まぁ、自分らしくてよろしw。
ねたが溜まりすぎて、何から消化しようかと...。
CPEやらTRXやら。(手がかかるやつは後回しw)
先日(確か火曜)、会社の帰り道にフォートレスさんにガスを買いに。
そしたら、中古ショーケースの中に、GLOCK26が。
お値段なんと、2,980円!。
作動不良とのことでしたが、まぁ何とかなるだろうと購入。
ジャンク好きな自分がスルーできる訳も無く。(罠に嵌ってるのか!)
なんとかなりましたw。



以前、リペアした26と同じようなカラーに。(過去記事参照)
前のはドナドナしちゃいましたので現物比較できませんがw。
スライドは、インディダークパーカー。
フレームは、クレオスタン下塗り後、インディコヨーテタン。
スライドは、かなりヒケがありましたので、平面出ししてあります。

ハンマーベアリング付けてみました。
17でも使用してますが、効果の程は不明ですw。
写真じゃ分かんないですが、ハンマー側面を0.5mm程度削ってあります。
ベアリングの受けが厚みがあるためポン付けできません。
説明が無いので罠に嵌る人もいるかも?。

バルブもノーマルに戻して有ります。(元は下の方に書きます)


購入時の状態です。
外観はそれほど悪く有りません。
銀ダンチックな外観でしたw。

バラしてみるとバルブとツイストバレルがw。
ちょっと儲けた気がしました。
多分作動不良は、このバルブのせいだと。

ロケットバルブじゃない?。
旧形状なのか、違うメーカーなのか。
分かんないので、ノーマルに戻します。
そのうち何かに使えるかな?w。

IPA入浴後。
短期間とこの外気温だとここまでが限界でした。
と、例によって熱中するあまり、作業途中の写真がwww。
まぁ、自分らしくてよろしw。
2010年10月31日
まぐろ 18C 2
こんばんは。
G18C完成しました。(というかしてました)





埃が付いてて汚い写真ですいません。
スライド:DETONATOR(COBRAにすればよかったかなぁ)
フレーム:GUARDER
シャーシ:エンターブレイン ハンマ、シア、ノッカー
ピストン:FireFly ロケットバルブ
グリップ:Pacmayr GRIPGLOVE
サムレスト:MAGLOC DUTY-M
マグウエル:SD
リコイル:PROTEC SSRU
ベースの価格をはるかに超えてしまったという...。

今回、DETONATORのスライドを選択。
SDとかなり悩みましたが、最近結構評判がよさげなので。


リアサイトは、手加工でなんとか復活。
ただ、なくなってしまった蓄光部分どうしようw。

内部はロケットバルブ組込み。
やはりアルミスライドだとサイクル落ちますが、ロケットバルブとリコイルスプリング変更の
効果も有り、リコイルショックはかなり上がりました。
ただ、燃費が最悪w。
この時期だとマガジンの冷えも。

最後に、手持ちのGLOCKを!。(CAのは無かったことにしてます)
※パーツメーカー名間違えていましたので修正しました
G18C完成しました。(というかしてました)





埃が付いてて汚い写真ですいません。
スライド:DETONATOR(COBRAにすればよかったかなぁ)
フレーム:GUARDER
シャーシ:エンターブレイン ハンマ、シア、ノッカー
ピストン:FireFly ロケットバルブ
グリップ:Pacmayr GRIPGLOVE
サムレスト:MAGLOC DUTY-M
マグウエル:SD
リコイル:PROTEC SSRU
ベースの価格をはるかに超えてしまったという...。

今回、DETONATORのスライドを選択。
SDとかなり悩みましたが、最近結構評判がよさげなので。


リアサイトは、手加工でなんとか復活。
ただ、なくなってしまった蓄光部分どうしようw。

内部はロケットバルブ組込み。
やはりアルミスライドだとサイクル落ちますが、ロケットバルブとリコイルスプリング変更の
効果も有り、リコイルショックはかなり上がりました。
ただ、燃費が最悪w。
この時期だとマガジンの冷えも。

最後に、手持ちのGLOCKを!。(CAのは無かったことにしてます)
※パーツメーカー名間違えていましたので修正しました
2010年10月31日
まぐろ 18C 1
おはよう御座います。
早く寝たら早く起きてしまうぜっぷです。
こんな時間に起きてしまって、なにしようかと...。
グロックシリーズもモチネタ残り少なくなってきました。
18Cに突入です。

17、18の比較です。
リア側のブロックとトリガーバー以外はみんな同じです。
フレームも共用なので、Guarderのリアル刻印フレームも問題なく使用できます。

今回は、リッチに社外パーツぶち込みますのでリアのブロックを分解しました。
このパーツ3点のみで、お値段凄いことに!。

で、さくっと終了。
上級者向けと書いて有りますが、分解できる人であればなんら問題ありません。
ただ、組付けでかなりいらっとしますがwww。
写真撮り忘れたので言葉のみで組付け説明すると...。
1.18C-60フルオートシアー取り付け(18C-59フルオートシアスプリング組込み)
2.18C-53ノッカー組込み(差込むだけ)
3.18C-54ハンマー組込み(18C-56ハンマースプリング組込み)
4.18C-57シアー組込み(18C-58シアースプリング組込み)
5.18C-58シアースプリングを18C-53ノッカーに引っ掛ける(これが厄介w)
この手順で組み込み出来ます。
自分は分解前に写真を3方向から撮って説明書代りに。



このブロックで18Cの全てが詰まってる感じ素敵ですw。

で、ロア周り終了!。
毎度ながら、説明少なくてすみません。

ついでにマグキャッチ比較です。
上 Guarder
中 18C
下 17
18C用は金属パーツで補強されてます。
Guarderのは鉄で削れる心配も無くかなりよさげ。
最初はGuarderに交換したのですがこれが後々地雷に...。
実際はもう組みあがってますが、スライドを組み込んだ際に動きが変でした。
しゅぽ、しゅぽ見たいなw。
マガジンの微妙な高さ違いで、シリンダーとマグガスケットが強干渉してる模様でした。
最終的には18Cのノーマルマグキャッチに戻しました。

次はスライド周りに。
手始めにリアサイトの加工です。
ノーマル樹脂はなんとなく嫌だったので、HoneyBee(DETONATOR?)のリアサイトに換装します。
左 17ノーマル
中 18Cノーマル
右 HoneyBeeのTrijiconタイプ
17と18C用が傷まるけなのは、HERAのチャージングハンドルのせいですw。
18Cはシリンダーの形状違いの為、サイトベースの高さが違います。
そのままでは使用できません。

で、サンダーでガリガリっとw。
削ってたら、中の蓄光ファイバーが沸騰して出てきちゃったという...。
くそ高いサイト意味がなくなりました...。
しかも、オーバーランして側面傷付けたし。
この修正が一番大変でしたwww。
今回はここまで。
次回は既に完成してますのでその写真と、残りの説明を。
早く寝たら早く起きてしまうぜっぷです。
こんな時間に起きてしまって、なにしようかと...。
グロックシリーズもモチネタ残り少なくなってきました。
18Cに突入です。

17、18の比較です。
リア側のブロックとトリガーバー以外はみんな同じです。
フレームも共用なので、Guarderのリアル刻印フレームも問題なく使用できます。

今回は、リッチに社外パーツぶち込みますのでリアのブロックを分解しました。
このパーツ3点のみで、お値段凄いことに!。

で、さくっと終了。
上級者向けと書いて有りますが、分解できる人であればなんら問題ありません。
ただ、組付けでかなりいらっとしますがwww。
写真撮り忘れたので言葉のみで組付け説明すると...。
1.18C-60フルオートシアー取り付け(18C-59フルオートシアスプリング組込み)
2.18C-53ノッカー組込み(差込むだけ)
3.18C-54ハンマー組込み(18C-56ハンマースプリング組込み)
4.18C-57シアー組込み(18C-58シアースプリング組込み)
5.18C-58シアースプリングを18C-53ノッカーに引っ掛ける(これが厄介w)
この手順で組み込み出来ます。
自分は分解前に写真を3方向から撮って説明書代りに。



このブロックで18Cの全てが詰まってる感じ素敵ですw。

で、ロア周り終了!。
毎度ながら、説明少なくてすみません。

ついでにマグキャッチ比較です。
上 Guarder
中 18C
下 17
18C用は金属パーツで補強されてます。
Guarderのは鉄で削れる心配も無くかなりよさげ。
最初はGuarderに交換したのですがこれが後々地雷に...。
実際はもう組みあがってますが、スライドを組み込んだ際に動きが変でした。
しゅぽ、しゅぽ見たいなw。
マガジンの微妙な高さ違いで、シリンダーとマグガスケットが強干渉してる模様でした。
最終的には18Cのノーマルマグキャッチに戻しました。

次はスライド周りに。
手始めにリアサイトの加工です。
ノーマル樹脂はなんとなく嫌だったので、HoneyBee(DETONATOR?)のリアサイトに換装します。
左 17ノーマル
中 18Cノーマル
右 HoneyBeeのTrijiconタイプ
17と18C用が傷まるけなのは、HERAのチャージングハンドルのせいですw。
18Cはシリンダーの形状違いの為、サイトベースの高さが違います。
そのままでは使用できません。

で、サンダーでガリガリっとw。
削ってたら、中の蓄光ファイバーが沸騰して出てきちゃったという...。
くそ高いサイト意味がなくなりました...。
しかも、オーバーランして側面傷付けたし。
この修正が一番大変でしたwww。
今回はここまで。
次回は既に完成してますのでその写真と、残りの説明を。
2010年10月27日
まぐろ 4
こんばんは。
とりあえずEDGEの2丁分が組みあがりました。
黒はマルイフレーム、DEはガーダーフレームです。
試行錯誤の上、やっとこガーダーフレームでもスムーズに動作するようになりました。
やったこと自体は大したことでないのに、それが分かるまでどんなけかかったかw。


ガーダースライドのものは、今現在バラバラですw。
こいつは組上げるだけなのでさほど時間はかかりませんが。
次回は、怒涛の18C編です。
自分でもやりすぎた感が...。
とりあえずEDGEの2丁分が組みあがりました。
黒はマルイフレーム、DEはガーダーフレームです。
試行錯誤の上、やっとこガーダーフレームでもスムーズに動作するようになりました。
やったこと自体は大したことでないのに、それが分かるまでどんなけかかったかw。


ガーダースライドのものは、今現在バラバラですw。
こいつは組上げるだけなのでさほど時間はかかりませんが。
次回は、怒涛の18C編です。
自分でもやりすぎた感が...。