2010年10月31日
まぐろ 18C 2
こんばんは。
G18C完成しました。(というかしてました)





埃が付いてて汚い写真ですいません。
スライド:DETONATOR(COBRAにすればよかったかなぁ)
フレーム:GUARDER
シャーシ:エンターブレイン ハンマ、シア、ノッカー
ピストン:FireFly ロケットバルブ
グリップ:Pacmayr GRIPGLOVE
サムレスト:MAGLOC DUTY-M
マグウエル:SD
リコイル:PROTEC SSRU
ベースの価格をはるかに超えてしまったという...。

今回、DETONATORのスライドを選択。
SDとかなり悩みましたが、最近結構評判がよさげなので。


リアサイトは、手加工でなんとか復活。
ただ、なくなってしまった蓄光部分どうしようw。

内部はロケットバルブ組込み。
やはりアルミスライドだとサイクル落ちますが、ロケットバルブとリコイルスプリング変更の
効果も有り、リコイルショックはかなり上がりました。
ただ、燃費が最悪w。
この時期だとマガジンの冷えも。

最後に、手持ちのGLOCKを!。(CAのは無かったことにしてます)
※パーツメーカー名間違えていましたので修正しました
G18C完成しました。(というかしてました)





埃が付いてて汚い写真ですいません。
スライド:DETONATOR(COBRAにすればよかったかなぁ)
フレーム:GUARDER
シャーシ:エンターブレイン ハンマ、シア、ノッカー
ピストン:FireFly ロケットバルブ
グリップ:Pacmayr GRIPGLOVE
サムレスト:MAGLOC DUTY-M
マグウエル:SD
リコイル:PROTEC SSRU
ベースの価格をはるかに超えてしまったという...。

今回、DETONATORのスライドを選択。
SDとかなり悩みましたが、最近結構評判がよさげなので。


リアサイトは、手加工でなんとか復活。
ただ、なくなってしまった蓄光部分どうしようw。

内部はロケットバルブ組込み。
やはりアルミスライドだとサイクル落ちますが、ロケットバルブとリコイルスプリング変更の
効果も有り、リコイルショックはかなり上がりました。
ただ、燃費が最悪w。
この時期だとマガジンの冷えも。

最後に、手持ちのGLOCKを!。(CAのは無かったことにしてます)
※パーツメーカー名間違えていましたので修正しました
2010年10月31日
まぐろ 18C 1
おはよう御座います。
早く寝たら早く起きてしまうぜっぷです。
こんな時間に起きてしまって、なにしようかと...。
グロックシリーズもモチネタ残り少なくなってきました。
18Cに突入です。

17、18の比較です。
リア側のブロックとトリガーバー以外はみんな同じです。
フレームも共用なので、Guarderのリアル刻印フレームも問題なく使用できます。

今回は、リッチに社外パーツぶち込みますのでリアのブロックを分解しました。
このパーツ3点のみで、お値段凄いことに!。

で、さくっと終了。
上級者向けと書いて有りますが、分解できる人であればなんら問題ありません。
ただ、組付けでかなりいらっとしますがwww。
写真撮り忘れたので言葉のみで組付け説明すると...。
1.18C-60フルオートシアー取り付け(18C-59フルオートシアスプリング組込み)
2.18C-53ノッカー組込み(差込むだけ)
3.18C-54ハンマー組込み(18C-56ハンマースプリング組込み)
4.18C-57シアー組込み(18C-58シアースプリング組込み)
5.18C-58シアースプリングを18C-53ノッカーに引っ掛ける(これが厄介w)
この手順で組み込み出来ます。
自分は分解前に写真を3方向から撮って説明書代りに。



このブロックで18Cの全てが詰まってる感じ素敵ですw。

で、ロア周り終了!。
毎度ながら、説明少なくてすみません。

ついでにマグキャッチ比較です。
上 Guarder
中 18C
下 17
18C用は金属パーツで補強されてます。
Guarderのは鉄で削れる心配も無くかなりよさげ。
最初はGuarderに交換したのですがこれが後々地雷に...。
実際はもう組みあがってますが、スライドを組み込んだ際に動きが変でした。
しゅぽ、しゅぽ見たいなw。
マガジンの微妙な高さ違いで、シリンダーとマグガスケットが強干渉してる模様でした。
最終的には18Cのノーマルマグキャッチに戻しました。

次はスライド周りに。
手始めにリアサイトの加工です。
ノーマル樹脂はなんとなく嫌だったので、HoneyBee(DETONATOR?)のリアサイトに換装します。
左 17ノーマル
中 18Cノーマル
右 HoneyBeeのTrijiconタイプ
17と18C用が傷まるけなのは、HERAのチャージングハンドルのせいですw。
18Cはシリンダーの形状違いの為、サイトベースの高さが違います。
そのままでは使用できません。

で、サンダーでガリガリっとw。
削ってたら、中の蓄光ファイバーが沸騰して出てきちゃったという...。
くそ高いサイト意味がなくなりました...。
しかも、オーバーランして側面傷付けたし。
この修正が一番大変でしたwww。
今回はここまで。
次回は既に完成してますのでその写真と、残りの説明を。
早く寝たら早く起きてしまうぜっぷです。
こんな時間に起きてしまって、なにしようかと...。
グロックシリーズもモチネタ残り少なくなってきました。
18Cに突入です。

17、18の比較です。
リア側のブロックとトリガーバー以外はみんな同じです。
フレームも共用なので、Guarderのリアル刻印フレームも問題なく使用できます。

今回は、リッチに社外パーツぶち込みますのでリアのブロックを分解しました。
このパーツ3点のみで、お値段凄いことに!。

で、さくっと終了。
上級者向けと書いて有りますが、分解できる人であればなんら問題ありません。
ただ、組付けでかなりいらっとしますがwww。
写真撮り忘れたので言葉のみで組付け説明すると...。
1.18C-60フルオートシアー取り付け(18C-59フルオートシアスプリング組込み)
2.18C-53ノッカー組込み(差込むだけ)
3.18C-54ハンマー組込み(18C-56ハンマースプリング組込み)
4.18C-57シアー組込み(18C-58シアースプリング組込み)
5.18C-58シアースプリングを18C-53ノッカーに引っ掛ける(これが厄介w)
この手順で組み込み出来ます。
自分は分解前に写真を3方向から撮って説明書代りに。



このブロックで18Cの全てが詰まってる感じ素敵ですw。

で、ロア周り終了!。
毎度ながら、説明少なくてすみません。

ついでにマグキャッチ比較です。
上 Guarder
中 18C
下 17
18C用は金属パーツで補強されてます。
Guarderのは鉄で削れる心配も無くかなりよさげ。
最初はGuarderに交換したのですがこれが後々地雷に...。
実際はもう組みあがってますが、スライドを組み込んだ際に動きが変でした。
しゅぽ、しゅぽ見たいなw。
マガジンの微妙な高さ違いで、シリンダーとマグガスケットが強干渉してる模様でした。
最終的には18Cのノーマルマグキャッチに戻しました。

次はスライド周りに。
手始めにリアサイトの加工です。
ノーマル樹脂はなんとなく嫌だったので、HoneyBee(DETONATOR?)のリアサイトに換装します。
左 17ノーマル
中 18Cノーマル
右 HoneyBeeのTrijiconタイプ
17と18C用が傷まるけなのは、HERAのチャージングハンドルのせいですw。
18Cはシリンダーの形状違いの為、サイトベースの高さが違います。
そのままでは使用できません。

で、サンダーでガリガリっとw。
削ってたら、中の蓄光ファイバーが沸騰して出てきちゃったという...。
くそ高いサイト意味がなくなりました...。
しかも、オーバーランして側面傷付けたし。
この修正が一番大変でしたwww。
今回はここまで。
次回は既に完成してますのでその写真と、残りの説明を。
2010年10月27日
まぐろ 4
こんばんは。
とりあえずEDGEの2丁分が組みあがりました。
黒はマルイフレーム、DEはガーダーフレームです。
試行錯誤の上、やっとこガーダーフレームでもスムーズに動作するようになりました。
やったこと自体は大したことでないのに、それが分かるまでどんなけかかったかw。


ガーダースライドのものは、今現在バラバラですw。
こいつは組上げるだけなのでさほど時間はかかりませんが。
次回は、怒涛の18C編です。
自分でもやりすぎた感が...。
とりあえずEDGEの2丁分が組みあがりました。
黒はマルイフレーム、DEはガーダーフレームです。
試行錯誤の上、やっとこガーダーフレームでもスムーズに動作するようになりました。
やったこと自体は大したことでないのに、それが分かるまでどんなけかかったかw。


ガーダースライドのものは、今現在バラバラですw。
こいつは組上げるだけなのでさほど時間はかかりませんが。
次回は、怒涛の18C編です。
自分でもやりすぎた感が...。
2010年10月23日
まぐろ +α アルマイト編
こんにちは。
そろそろガスブローバックも不安定な時期になりましたが、まだまだグロック続きます。
前回ブラストした物を、アルマイト加工に出しました。
EDGE製の2点です。




1つはそのままアルマイト、もう一つはヘアライン仕上げ。
出来上がりかなり満足です。
ぺたぺた触ったのですこしてかってますが、ムラも無くかなりの出来です。
今回はガンに関係の無い普通の業者に依頼してます。
前回のシルバーベースの色取りが出来なくなったのでまた組換えです。
3丁分しゃっふる~。
組換え後は、また後日。
18Cも衣替え...等分続くなグロック...。
そろそろガスブローバックも不安定な時期になりましたが、まだまだグロック続きます。
前回ブラストした物を、アルマイト加工に出しました。
EDGE製の2点です。




1つはそのままアルマイト、もう一つはヘアライン仕上げ。
出来上がりかなり満足です。
ぺたぺた触ったのですこしてかってますが、ムラも無くかなりの出来です。
今回はガンに関係の無い普通の業者に依頼してます。
前回のシルバーベースの色取りが出来なくなったのでまた組換えです。
3丁分しゃっふる~。
組換え後は、また後日。
18Cも衣替え...等分続くなグロック...。
2010年10月14日
まぐろ +α ブラスト編
こんちは~。
まぐろ用アルミスライドの表面にブラスト加工しました。
しましたと言っても自分で作業した訳じゃないんですがw。
上から、
PGC サンドブラスト アルミナ番手不明
EDGE ウェットブラスト
EDGE サンドブラスト後、ウエットブラスト
となっております。
PGCとEDGEでは素材が違うと思われますので比較対照にはならないかな?。
(PGCは素材不明の切削品、EDGEは7075切削品)
見た目は、サンド+ウエットが一番良いです。
写真ではあまり分りませんが、色の深みが違います。
特筆することはないかと思いますが、ブラスト処理の参考になればと!。
3つ同時加工なんて普通やんないと思いますしw。




この後に続く加工のため下準備となります。
出来上がりはもうちょっと先になりますが。
このままでも十分かと思いますが、目が細かい分擦り傷が付きやすいです。
前回組み立てた時に少々傷つけちゃいましたしw。(真ん中のスライド)
次回もまぐろ!。(違う路線で)
まぐろ用アルミスライドの表面にブラスト加工しました。
しましたと言っても自分で作業した訳じゃないんですがw。
上から、
PGC サンドブラスト アルミナ番手不明
EDGE ウェットブラスト
EDGE サンドブラスト後、ウエットブラスト
となっております。
PGCとEDGEでは素材が違うと思われますので比較対照にはならないかな?。
(PGCは素材不明の切削品、EDGEは7075切削品)
見た目は、サンド+ウエットが一番良いです。
写真ではあまり分りませんが、色の深みが違います。
特筆することはないかと思いますが、ブラスト処理の参考になればと!。
3つ同時加工なんて普通やんないと思いますしw。




この後に続く加工のため下準備となります。
出来上がりはもうちょっと先になりますが。
このままでも十分かと思いますが、目が細かい分擦り傷が付きやすいです。
前回組み立てた時に少々傷つけちゃいましたしw。(真ん中のスライド)
次回もまぐろ!。(違う路線で)
2010年10月10日
まぐろ 3
こんばんは~。
珍しく3連休のぜっぷです。
去りつつあるマイブームのGLOCKですが、RONI Glock Carbineが出そうですね。
CPE同様あまり期待しないで待つとしますかw。
(CPEは期待しすぎて拍子抜けしてます...)
グロック第3弾です。
グロックらしくなくという発想でしたが、まんまグロックですw。
スライドは、2個目のEDGE製が入手できました。
サバゲー使用暦ありと言うことでしたが、かなりの上物でした。
今回、塗装しようかと思いましたが、ウエットブラストで表面処理です。
普通にブラストを依頼しようかと思いましたが、近場にウエットブラストが出来る所を発見!。
さっそくTELしたらすぐに加工して頂けました。
SMACK様有難う御座いました。
艶消しシルバーが良い感じです。
これに合わせ、ライラクスのマグウェルを選択。
グリップはパックマイヤーのGRIPGLOVES。
一号機よりとげとげを移植。
サムガードはMAGLOCのコンペ2Mを装着。
EDGEのスライドは、やはりGUARDERフレームと相性が悪いですね。
リアルフレーム化はめんどいので止めました。
これのおかげで、一号機がばらばらです。
再塗装も考慮し、再度外観検討に。
ですだよさんにフレーム加工依頼しようかなwww。
(自分でやったら火傷して、ぶんなげましたw)








次回は+αねた?。
珍しく3連休のぜっぷです。
去りつつあるマイブームのGLOCKですが、RONI Glock Carbineが出そうですね。
CPE同様あまり期待しないで待つとしますかw。
(CPEは期待しすぎて拍子抜けしてます...)
グロック第3弾です。
グロックらしくなくという発想でしたが、まんまグロックですw。
スライドは、2個目のEDGE製が入手できました。
サバゲー使用暦ありと言うことでしたが、かなりの上物でした。
今回、塗装しようかと思いましたが、ウエットブラストで表面処理です。
普通にブラストを依頼しようかと思いましたが、近場にウエットブラストが出来る所を発見!。
さっそくTELしたらすぐに加工して頂けました。
SMACK様有難う御座いました。
艶消しシルバーが良い感じです。
これに合わせ、ライラクスのマグウェルを選択。
グリップはパックマイヤーのGRIPGLOVES。
一号機よりとげとげを移植。
サムガードはMAGLOCのコンペ2Mを装着。
EDGEのスライドは、やはりGUARDERフレームと相性が悪いですね。
リアルフレーム化はめんどいので止めました。
これのおかげで、一号機がばらばらです。
再塗装も考慮し、再度外観検討に。
ですだよさんにフレーム加工依頼しようかなwww。
(自分でやったら火傷して、ぶんなげましたw)








次回は+αねた?。
2010年10月06日
まぐろ 2
おはよう御座います。
集中工事で出勤時間が3倍なぜっぷです。
サボり全開中につき手の込んだことは何もしてませんw。
まぐろばかり漁ってたら第3弾+α分まであるという...。
ちうことで次回もまぐろでw。
先日スピードを鑑賞しながらさくっと組上げた物です。
今回は、Guarderのスライドとフレームで組んだ物です。
スライドは大特価(送料代引き込みで4k以下という)の物ですが、CNC仕上げとあってかなり良い感じです。
EDGEの魅力には負けますがw。
フレームは、フロント側のネジ部がインサート品に変わっている新型です。
サムレストとマグウェルはマルイ純正品です。
アウターはPCGのアルミ製。
内部は、シルバー何ちゃらの内部パーツ一式。(ガバ用のレーザーグリップと同じメーカー)
おまけにXSサイトも。(これが一番高いという...本体よりも)
と言う感じで、ほとんどポン組みですた。
GUARDERはスライドレールの遊びが大きいのですり合わせが楽チンですね。
でも組みあがった後に、すこしがちゃつくというw。
シリアルナンバーのプレートが身近では手に入らない罠。
通販するにもあんなもんに送料出したくねぇw!。
こんなんでも結構気に入ってます。
写真はついさっきてけとーに撮ったのでご容赦をw。





集中工事で出勤時間が3倍なぜっぷです。
サボり全開中につき手の込んだことは何もしてませんw。
まぐろばかり漁ってたら第3弾+α分まであるという...。
ちうことで次回もまぐろでw。
先日スピードを鑑賞しながらさくっと組上げた物です。
今回は、Guarderのスライドとフレームで組んだ物です。
スライドは大特価(送料代引き込みで4k以下という)の物ですが、CNC仕上げとあってかなり良い感じです。
EDGEの魅力には負けますがw。
フレームは、フロント側のネジ部がインサート品に変わっている新型です。
サムレストとマグウェルはマルイ純正品です。
アウターはPCGのアルミ製。
内部は、シルバー何ちゃらの内部パーツ一式。(ガバ用のレーザーグリップと同じメーカー)
おまけにXSサイトも。(これが一番高いという...本体よりも)
と言う感じで、ほとんどポン組みですた。
GUARDERはスライドレールの遊びが大きいのですり合わせが楽チンですね。
でも組みあがった後に、すこしがちゃつくというw。
シリアルナンバーのプレートが身近では手に入らない罠。
通販するにもあんなもんに送料出したくねぇw!。
こんなんでも結構気に入ってます。
写真はついさっきてけとーに撮ったのでご容赦をw。




