2009年02月23日
WA S70 その2
こんばんは。
WA/S70の続きです。
昨日、下地処理をしました。♯400から♯600で仕上げてます。
で、本日塗装しました。
今回は、発色を狙いサフを使用しました。クレオスの♯1200です。
その後、キャロムのブルースチールで塗装です。
ん?。


青くないぞ?。
俺の目が節穴なのか!。
いや、まて・・・。
微妙ですw。サフがいかんのでしょうか?w。


とりあえず、作業途中の貴重な画像ですw。
WA/S70の続きです。
昨日、下地処理をしました。♯400から♯600で仕上げてます。
で、本日塗装しました。
今回は、発色を狙いサフを使用しました。クレオスの♯1200です。
その後、キャロムのブルースチールで塗装です。
ん?。


青くないぞ?。
俺の目が節穴なのか!。
いや、まて・・・。
微妙ですw。サフがいかんのでしょうか?w。


とりあえず、作業途中の貴重な画像ですw。
これはコンパウンドをかけた後ですか?
すごいテカってますね。
塗りたてほやほやということもないのですが、まだ完全乾燥前です。
写真撮るために、恐々触ってますw。
ある意味リアルタイムwww。
確かに青くないですが・・・
これはこれでなかなか良い色合いですね~^^
さて、この後ぜっぷさんはどうするんでしょう・・・?
気になります・・・
完成が楽しみですね~^^
光の加減か、別の色にも見えますね(笑
作業中の写真がケースハードン中みたいですね~
乾いてから塗装を繰り返せばイケそうな気もします~
りきさん
ひとことでいうと、の~ぷらんですw。
ルーツさん
自分には別の色にみえます。
青系といえばそうなのかもしれませんがw。
あじゃさん
それがですね、黒いのも試してみたのですよ。
な~んも変わりませんw。金属には試してないです。
これ以上塗るとなんか、塗装のあつぼったさがw。
これはこれで、という気になってきましたwww。
キャロム ブルースチール(塗料)
商品説明
・クラシックな銃器を表現する為の、艶消しブルーグレイ。
自然なスチールブルーは古くて綺麗な銃の質感を出す。ブルースチールを下塗りして、メタルブルーで仕上げて研磨するとガンブルーで染め上げた色になる。
…だそうですよ♪(ネットで拾った説明文w)
キャロムのブルー系塗料はブルースチールの他に、メタルブルーコートってのがありますね~
あいたたw。情報サンクスです。
見てたようで、見落としてましたw。
また、出費がw。
納得出来ないのかな?? つか、思ってるのと違うからかな。
貴重な写真をもっと増やして下さいなw
塗装自体はすごくキレイだと思いますけど…ブルー分は少ないかもですね^^;
金属粉入りの塗料は、光の透過と反射が大きく関わってまして、サフ後の一層目の塗膜は、荒れた下地によって金属粉の反射が少なくなってしまいます。
あじゃさんもおっしゃってますが、細目の耐水ペーパーで、一層目を平面に馴らしてからもうひと塗りすれば本来の色が出てくると思いますよ!
こんばんは。
自分的には、もう少し鰯や鯖の様な青かと思ったのですがw。
どっちかというと、ガンメタです。
naru.さんのBOB CHOWで例えると、現状がSPECIAL GIN-CHOW、狙ってたのが、SPECIAL VER1.5みたいな?w。
このままでいい気がしてきたw。
ですだよさん
こんばんは。
そ~なんですよ。青みがたりません。
塗装自体は、自分の腕じゃこんなもんかなぁなんですがw。
コンパウンドをかけるなら、あじゃさんのコメ通りコートを試してみようかと。
ただ、なんというかもうどうでもいい病が、発病しそうwww。