2009年10月29日

弐号機 萌え?

こんばんは。

やっと弐号機が組み上がりました。
ありきたりな形になってしまったような...。

弐号機 萌え?

弐号機 萌え?

弐号機 萌え?
今回は低予算で...。
ということで安いものを物色。
レール付き、3,000円。
色を合わせるために、インディのDEで塗装。

弐号機 萌え?
こちらは、1,300円+送料。
パッドは、ACSで余ってたMAGPULマーク入りに変更。
こちらも、色合せのためにストック本体のみ塗装。

ぱち551は、5,800円。
造りがめちゃ荒いですw。
MBUSリアサイトとMOEグリップは、壱号機のお下がりPTS...。
MBUSリアサイトはなんだか気に入らないので、他のものにしようか悩み中です。

後2点ほどアクセを購入したので、到着後再度写真撮ります。
色々撮ったつもりなのに、ピンボケまくりは内緒の方向で...。





同じカテゴリー(M4)の記事画像
5KU WAM4 №3
5KU WAM4 №2
5KU WAM4 フレーム ※ナット情報求む
Beta Project PMAG
Daniel Defense RIS II MK18 2
Daniel Defense RIS II MK18
同じカテゴリー(M4)の記事
 5KU WAM4 №3 (2012-05-15 12:01)
 5KU WAM4 №2 (2012-05-12 23:29)
 5KU WAM4 フレーム ※ナット情報求む (2012-05-09 10:01)
 Beta Project PMAG (2011-08-02 23:45)
 Daniel Defense RIS II MK18 2 (2011-04-25 00:22)
 Daniel Defense RIS II MK18 (2011-04-15 10:23)

Posted by ぜっぷ  at 22:23 │Comments(4)M4

この記事へのコメント
おはようございます。
ウチの2丁もありきたりな仕様ですよ。
ありきたりが一番飽きません。
マグプルハンドガードって面白い形してますね。
デルタリングにはまる部分の形状、アッパー側に傾斜がついてるのはどういう理由から何だろう・・・?
むかしM16A1のおにぎりハンドガードがA2のタイプに変更された時、それまで左右別パーツだったものが、上下同一の形状になってパーツ点数を一つ減らした事で
前線で破損しやすい樹脂パーツの交換を容易にしたと聞いた事がありますが、民間仕様は贅沢ですね〜。
Posted by エコー1 at 2009年10月30日 09:19
エコー1さん

うほ、コメント遅くなりました。
>アッパー側に傾斜
フロント側がかなりサイトの方にかぶってるので、取り付け易さのためでしょうか。
ホントの所はよくわかりません。
Posted by ぜっぷぜっぷ at 2009年10月31日 20:54
こんばんわ~^^

おお~~~!!
弐号機完成おめでとうございます!!

ってまえの面影全然ないじゃないですか~~(笑)
あっ、あれは参号機に~~ww

マグプルのオーソドックスなスタイルは素敵ですね~~^^
カッコイイです~~!!
Posted by りき at 2009年10月31日 21:46
りきさん

ばんはです。
そうですねw。前の弐号機は格下げ?ですw。
一回は、SIR仕様にしたのですが、なんとなくMAGPUL仕様に。
本当は、KACのRIS仕様にしようと思いましたが、刻印がwww。
今現在、バースト機構も参号機に格下げしようか悩み中ですw。
Posted by ぜっぷぜっぷ at 2009年10月31日 22:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。