2011年03月24日
激安チャレンジ☆GBB・ノープラン その2
こんばんは。
フレームの塗装終わりました。
今後、二次加工するか悩み中です。


ブラストをかけた物に、ブラッセンスプレー後、約200℃×5分を2回で焼いた物です。
10分連続は熱による変形が怖いので、5分を2回としてます。


ブラスト後の状態です。
ぱっとみは綺麗ですが...現物をみたらもうw。
今回の物は巣穴と傷がいっぱいでしたが、塗装前と塗装後の比較です。
<塗装後>



<塗装前>



まぁ、ブラストかけた程度では、ボケもしませんでしたw。
ただ、塗装がセミグロスな感じなので、目立たなくはなりました。
今後、手直しするかしないか、どうしようw。
以下、おまけのコーナー。
kyon2さんとあじゃさんはショックかもw。

実はこやつのバッファチューブネジ径は、リアルサイズです。
AGMサイズではありませぬ。(写真は5KUパイプをねじ込んだ物)
塗装が厚すぎて、そのままだとチューブがねじ込めなかったという...。
ちなみに、現状エレ(AGMサイズ)のチューブはねじ込まなくても刺さりますw。
ついでに、レールの寸測結果を。
BD(ブラスト後)
凸:前後幅4.9
凹:前後幅4.9 深さ3.0
PRIME
凸:前後幅4.9
凹:前後幅5.1 深さ3.2
そんなに差が無いです。
レールも厚い塗装のせいで変な感じになってるはずw。
フレームの塗装終わりました。
今後、二次加工するか悩み中です。


ブラストをかけた物に、ブラッセンスプレー後、約200℃×5分を2回で焼いた物です。
10分連続は熱による変形が怖いので、5分を2回としてます。


ブラスト後の状態です。
ぱっとみは綺麗ですが...現物をみたらもうw。
今回の物は巣穴と傷がいっぱいでしたが、塗装前と塗装後の比較です。
<塗装後>



<塗装前>



まぁ、ブラストかけた程度では、ボケもしませんでしたw。
ただ、塗装がセミグロスな感じなので、目立たなくはなりました。
今後、手直しするかしないか、どうしようw。
以下、おまけのコーナー。
kyon2さんとあじゃさんはショックかもw。

実はこやつのバッファチューブネジ径は、リアルサイズです。
AGMサイズではありませぬ。(写真は5KUパイプをねじ込んだ物)
塗装が厚すぎて、そのままだとチューブがねじ込めなかったという...。
ちなみに、現状エレ(AGMサイズ)のチューブはねじ込まなくても刺さりますw。
ついでに、レールの寸測結果を。
BD(ブラスト後)
凸:前後幅4.9
凹:前後幅4.9 深さ3.0
PRIME
凸:前後幅4.9
凹:前後幅5.1 深さ3.2
そんなに差が無いです。
レールも厚い塗装のせいで変な感じになってるはずw。
5KU WAM4 №3
5KU WAM4 №2
5KU WAM4 フレーム ※ナット情報求む
Beta Project PMAG
Daniel Defense RIS II MK18 2
Daniel Defense RIS II MK18
5KU WAM4 №2
5KU WAM4 フレーム ※ナット情報求む
Beta Project PMAG
Daniel Defense RIS II MK18 2
Daniel Defense RIS II MK18
バッファーチューブは確かにCPEにピッタリのELEMENT製ではネジの掛かりが甘い感じはしました。
UBRではチューブ側のアルマイトを二皮くらい剥いてピッタリな感じ。
そうか塗装のせいだったのか・・・
レールの溝幅ですが、ウチのPRIMEは
凸:前後幅4.6
凹:前後幅5.4
くらいあります~
それに対してBDは
凸:前後幅5.0~5.3
凹:前後幅4.9
と、凸は前から5.0⇒5.3⇒5.0⇒5.3・・・の順番になってました。凹は一定なのに・・・
これは塗装のせいだけでは無いですねorz
ブラストと塗装の手間で安さが相殺されてるような(・∀・)
でも一万円以下のリアルサイズってだけでも価値がありますかねぇ。
バッファーチューブがリアルサイズとは!
地味にAGMバッファーチューブが手に入りにくいのを自分に言い聞かせて買わない方向でいたのに~。
聞かなかったことにしよう♪
結構、根強い巣だったんですね!
ブラストでも無理でしたか~。
私はオクで買った激安M4到着して作動は良好でした♪
まあ外観とマガジンガス漏れは予想通りのものでしたがwww
届いたその日に完全分解してメンテし直しましたが、中身結構面白いですよ~!かなり楽しい♪
一応、外観カスタムパーツ揃ったのでそろそろ組み替えしようかと。
まだ明かせませんが、実はぜっぷさんにちょっと前当てられたものです。
エンジンや金型の補修に使えるとかで、耐熱温度250℃。
磨くとステンレスのような金属光沢だとか。
ス穴を塞ぐのに良いかもw
ただし値段は・・・・。
>実はこやつのバッファチューブネジ径は、リアルサイズです。
ええぇぇぇぇぇぇぇぇ・・・まじぃぃぃぃぃぃ・・・orz
ナゾの塗料・・・おそロシア・・・
てか何なのコノキット・・・セレクターの径さえ実サイズだったら・・・
オール・コンプリートじゃまいか???
おはです。
巣は深かったですからね~。
ボカスことぐらいは出来るかなと思いましたが、普通に無理でしたw。
あじゃさんの数値みて測り直しましたが、殆ど同じ間隔でした。
鋳造後、機械加工してるみたいだけど個体差あるのかぁ。
激安だけに色々と問題がw。
おはです。
そうですよね、ブラストと塗装だけで数千円。
すでに激安でないきがすw。
リアルサイズということに執着するしか道がw。
現状見た感じは、巣穴以外は2008猪位に。(過大評価w)
ここまでやって気が付いたんですが、AABBのフレームからチャレンジした方が、安く上がるキガス。(五十歩百歩かw)
おはです。
おお、快調動作おめです。
M4GBB道は楽しいですよ~ん。嵌ると...ですが。
やっぱりあれでしたか。
自分も欲しいけど、また違う物買ってしまったw。
おはです。
情報有難う御座います。
見てきたら、高っw!。
200gで、13kはw。
耐熱系で安いの探してみます。
でもあのままでも良いかも。目立たないしw。
おはです。
まじっす!。
あの塗料いったいなんなのかw。
部位的に厚いとこと薄いとこの差もあるし、結構厄介です。
DBのフレーム、寸法は良いですよね。
あそこまでやるならもっと良い物を作ればとおもうんですが。
商品企画(設計?)と製造レベルが噛み合ってなくてもったいないw。
ストックパイプ入る穴の部分だけ塗装剥がせればイイかも・・・?
SGWと申します。
みなさまのブログでいつもお見かけいたしておりますが、改めてよろしくお願いいたします。
アルミの加工は切削などはしやすいものの、やはり接着や補修がネックですね。
デブコンのMetallic Puttyは私も以前から気になっておりますが、
やはり価格がネックとなり未だに試したことはありません。
耐熱性の金属用エポキシでしたらブレニー技研のGM8300が耐熱温度240℃でおすすめです。
決して安いものではありませんが、少量販売もありますのでお試しには良いのではないでしょうか。
ロウ付けのご経験がおありでしたらアルミロウで埋めるのがベストな方法でしょう。
「ALウェルド君YK-388」という製品がなかなか使いやすそうですが、私はまだ試していません。
こんばんは~。
あの部分だけ塗装落とせば、入りますねw。
あの、塗装に抵抗が無ければですけど。
多分、現物見るとびっくりしますよwww。
はじめまして。
こんばんは~。
情報有難う御座います。
丁度こちらも、GM8300をWEBでみてました。
結構評判いいみたいですね~。
デブコンやメタリックより安いですしw。
近くに扱っていると思われる工具屋がありますのでのぞいて見ようかと。