2009年03月09日

自己流 WAガバ系シャーシ引っぺがし!

こんばんは。

エコー1さんのリクエストもあり、自己流の外し方を紹介致します。
但し、これが良いとは限りませんので参考程度にして下さい。責任とれまへん(汗;)。
ディフェンダーのフレームは塗装まで終わってますので、オフィのシャーシが実験台に!w。

自己流 WAガバ系シャーシ引っぺがし!

道具の説明です。自分はピンポンチを使用しておりますが、ドライバーのシャフトなどでもいけるかと思います。
WAのサムセフ径は、自分のしょぼい知識の中では、2種類存在します。(4mmと5mm)
この径にあった物をご用意ください。径が違うと穴の変形につながります。


自己流 WAガバ系シャーシ引っぺがし!
自己流 WAガバ系シャーシ引っぺがし!
用意したシャフトを、サムセフ穴(グリセフ)に、突っ込みます。
そして、フレーム後部にあるレールから、シャーシの凸部を外します。
シャフトを前方方向に、ゆっくり回転させる要領で、シャーシを前方に押しながらやると良いかと思います。
ここで、無理に力をかけますと、確実にフレーム破損につながりますのでご注意を!。
(ここの説明ムズイかも・・・イメージ的には2枚目の写真の様になります)


自己流 WAガバ系シャーシ引っぺがし!
反対側も同じように外して下さい。


自己流 WAガバ系シャーシ引っぺがし!
そしてここからがかなりムズイです。
グリセフの隙間に指を突っ込み、親指と人指し指で押えるように左右に広げます。
スライドストップの辺りを軸に、前方に回転させるような感じで、シャーシを持ち上げます。
無理に広げないように慎重にやって下さい。
ABSフレームならある程度しなると思いますが、HWフレームだと一気に割れる可能性があるかと。


自己流 WAガバ系シャーシ引っぺがし!
グリップ取り付け用のナット部が穴から出てしまえば、後は簡単です。


自己流 WAガバ系シャーシ引っぺがし!
取り外し完了です。お疲れ様でした!(何が?w)。


説明が不十分のような気がしますが、如何でしょうか。
ご質問等あれば、出来る限り答えます。





同じカテゴリー(1911)の記事画像
WA SFA V16 №4
WA SFA V16 №3
WA SFA V16 №2
WA SFA V16
1911 LASER GRIP
明けましておめでとう御座います
同じカテゴリー(1911)の記事
 WA SFA V16 №4 (2011-07-28 23:25)
 WA SFA V16 №3 (2011-07-17 11:09)
 WA SFA V16 №2 (2011-07-16 10:14)
 WA SFA V16 (2011-07-04 23:23)
 1911 LASER GRIP (2010-11-05 00:10)
 明けましておめでとう御座います (2010-01-01 00:26)

Posted by ぜっぷ  at 21:01 │Comments(6)1911

この記事へのコメント
こんばんわ~^^

なるほど!!
これは楽にシャーシが外れそうですね!

僕もSISのシャーシ外すの苦労しましたよ・・・
ドライバー突っ込んだりしてフレーム割れるんじゃないかって
ヒヤヒヤでした^^

今度、分解する機会があるときはこの方法で試してみます^^
Posted by りき at 2009年03月09日 22:30
こんばんは!

なんかスマートな外し方ですね、今度やってみよう~^ワ^

ちなみに私はプランジャーチューブのあたり、上からドライバー差し込んで
パワープレイで抜いてしまいます・・・・w

てか、先にグリップスクリューの受けをリューターで削れば一番
よいのかな?!
Posted by ですだよですだよ at 2009年03月10日 00:18
こんばんは。
丁寧な解説を有り難うございます!
しかしこれ、めちゃくちゃ難しそうですね・・・。
サムセフティの穴が開いてる側は、へたするとボッキリいきそう・・・。
ちなみにこれまでボッキリ逝った事有ります?
や、やってみるかぁ〜!?(;´▽`A``
Posted by エコー1 at 2009年03月10日 02:12
皆さんおはです。

りきさん
マルイに慣れると、WAの怖さが余計にwww。
今度は、デザウヲの出番か!w。

ですだよさん
WAのシャーシは、グリスクと後部のレールで保持してるだけだから、
どちらかの均衡を破れば!・・・ですかねw。

エコー1さん
自分は、この方法で3丁分です。正確には、MGCを含めると4丁ですが。
(MGCオフィ、s70、ディフェンダ、マグナテックオフィ)
色々な方が研究されているかと思いますので、なんともですがw。
とりあえず、今の所破損は無いです。ただ、試行回数が少なすぎる感はありますが。
確かに、サムセフの穴側は怖いですね(汗;)。
Posted by ぜっぷ at 2009年03月10日 08:04
いろんな方法が有るんですね。
力の掛け具合がキモなのかな。
今度分解する機会が有ったらやってみようかな。
いつになることやら。。。(^^;
Posted by naru. at 2009年03月10日 12:33
naru.さん
こんにちは。
その通りです。力の掛け具合に尽きます。
フルサイズのフレームならオクで安価で出回ってますので、壊してもwww。
Posted by ぜっぷ at 2009年03月10日 12:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。