2009年01月25日
タニコバ HWスライド 修復編
こんばんは。
本日は、初めて南斗五車星、海のリハクを見ました。その後のラオウ君が働いてくれませんでしたが…。
と、どうでもいい話は置いといて、ですだよさんから頂いたタニコバHWスライドです。
フロントサイトのレールが欠けていますが、それ以外はすごくきれいです。
折角、良い物を頂いたのできちんと修復してから、ハイキャパに組み込みます。
今回は、お礼も兼ねて(兼ねれるのか?)、プラリペアでの修復作業を!。

破損部位です。

レールにプラリペアが入らないよう、プラ板で蓋をします。

多すぎず、少なすぎず、プラリペアを盛ります。

後は、形状を整えて出来上がりです。
デザインナイフで大まかな形状を削り、その後ペーパーで処理しました。
ついでに、塗装の為の下地処理も行いました。
なんか、訳の分かんない説明になりました(しかも写真がしょぼい…)。
作業時間は30~40分程度でした。
塗装までしようと思いましたが、塗料が在庫切れなのでまたの機会にw。
纏めると、ですだよさん有難うです!。
お礼に変な?ことを計画中ですが、実行はいつのことやら?w。
本日は、初めて南斗五車星、海のリハクを見ました。その後のラオウ君が働いてくれませんでしたが…。
と、どうでもいい話は置いといて、ですだよさんから頂いたタニコバHWスライドです。
フロントサイトのレールが欠けていますが、それ以外はすごくきれいです。
折角、良い物を頂いたのできちんと修復してから、ハイキャパに組み込みます。
今回は、お礼も兼ねて(兼ねれるのか?)、プラリペアでの修復作業を!。

破損部位です。

レールにプラリペアが入らないよう、プラ板で蓋をします。

多すぎず、少なすぎず、プラリペアを盛ります。

後は、形状を整えて出来上がりです。
デザインナイフで大まかな形状を削り、その後ペーパーで処理しました。
ついでに、塗装の為の下地処理も行いました。
なんか、訳の分かんない説明になりました(しかも写真がしょぼい…)。
作業時間は30~40分程度でした。
塗装までしようと思いましたが、塗料が在庫切れなのでまたの機会にw。
纏めると、ですだよさん有難うです!。
お礼に変な?ことを計画中ですが、実行はいつのことやら?w。
月末は忙しくて訪問もままならないですみません~(てか更新もしてない・・・
やったッ!流石ぜっぷさん!オレたちに出来ない事を平然とやってのけるッ!そこにシビれるあこがれるゥゥゥーッ!
・・・スライドを活用していただけそうでよかったです;;
ぶっ壊れたもの送るなってツッコミはナシで!w
w(゜o゜)w オオー!
ですだよさんからの頂き物ですか!!
しかもタニコバのHWスライドとは!!
良いものを頂きましたね~^^
若干、傷物なんですなぁ~
でもそれを簡単に修復してしまうぜっぷさんが素敵です^^
ですだよさんもぜっぷさんに送った甲斐がありましたね^^
この先が楽しみです~^^
自分も丁度WAのHWスライドのその部分を壊しかけたのでタイムリーです。
自分はフロントサイトを取り付けるときに、上から6角スクリューで固定するんですが、いくら回してもスクリューに抵抗を感じないので回し続けていたら、フロントサイトが持ち上がってスライドのその部分が捲れかかってました。
途中で気付いて上からギューギュー押して繕いましたけど(;´▽`A``
ですだよさん
ありがとう御座いました。
実は、自分のキャパは、SFAマークの無い初期のコバスライドを使用していました。
これでグレードアップ?です。
きちんと、最後まできじにします!。
りきさん
ここからが、また変な方向にw。
あいつが部品待ちで進まない分、このねたをひっぱりますwww。
エコー1さん
マルイ用のHWの一部に、その仕様のものがあります。(実銃もこうなのか?w)
自分は、サイトの下に瞬着を垂らして抵抗を増やしてます。
何かを貼るより早いですからね。
自分は、はじめて買った中古のハイキャパがその仕様で、一番初めに嵌りましたのでwww。
世間の評判では、やはり強度面で若干の不安があるようですね。
自分としては、世間でいうほど強度不足を感じた(壊れた)ことはないのですが…。
使用する頻度により。でしょうか。
こんばんは。
HWは、プラスチックにメタル粉末を混ぜて成形しています。
ですので、メタルの量を増やすと、弱い部分から剥離や欠けが発生してしまいます。重量重視するならメタルの量を増やすためなおさらですね。
曲げ弾性とかを比べる(誰がやるんだ?w)と、ABSより下回るはずなので破損しやすいのは確かだとw。
ですが、逆を考えると直しやすいという利点?wもあります。
金属よりかは、接着し易いですからねw。