2009年01月17日
ちっちゃいあいつ 其の参
こんにちは。
昨日は、色々問題勃発でアップ出来ませんでしたw。
何とか復帰できたので、アップします。
グリセフ取り付け加工
キャパやMEUのビーバーテールを、1911のフレームに取り付ける場合、後端部の出っ張り部分の加工が必要です。
キャパ用は更に加工が必要ですが、今回はMEU用を使用する為、この部分のみで済みます。
落書きしてある部分が加工部位になります。加工後の写真が...。

ハウジング部加工
問題の部位です。
穴加工、採寸してしたはずなのに、思いっきりズレマシタ...。
このまま捨ててしまおうかという衝動に駆られましたが、何とか修復することに。
φ4の穴をφ5まで拡大し、丸棒を突っ込み、元に近い状態まで戻しました。
後で気が付いたんですが、プラリペアの方が早かったような?。
穴があったら、棒を突っ込みたくなるのは本能でしょうか?w。
この後の、加工写真は撮り忘れました(汗)。

なんやかんやで、黙々と作業していて殆ど撮影できておりません(汗)。
仕事もその位まじめにやれよ!と言われそうな勢いですwww。

ざっと仮組みした状態です。
なんとか、ハウジングピン穴は作り直すことが出来ました。
写真では分かり難いですが、穴のズレ度合いがw。
ハウジングはデトのものを加工流用することにしました。
今更気が付いたのですが、デトのハウジングは、ラバーコートされているんですね。
道理で手触りが良いはずだw。
薄めに塗装してあるのは、傷などの確認や、加工忘れを確認するためです。
今回は、作業短縮の為にパテは使用せず、瞬着で修正しています。
プロユースが重宝してます(量的にw)。
それでま、またですw。
昨日は、色々問題勃発でアップ出来ませんでしたw。
何とか復帰できたので、アップします。
グリセフ取り付け加工
キャパやMEUのビーバーテールを、1911のフレームに取り付ける場合、後端部の出っ張り部分の加工が必要です。
キャパ用は更に加工が必要ですが、今回はMEU用を使用する為、この部分のみで済みます。
落書きしてある部分が加工部位になります。加工後の写真が...。

ハウジング部加工
問題の部位です。
穴加工、採寸してしたはずなのに、思いっきりズレマシタ...。
このまま捨ててしまおうかという衝動に駆られましたが、何とか修復することに。
φ4の穴をφ5まで拡大し、丸棒を突っ込み、元に近い状態まで戻しました。
後で気が付いたんですが、プラリペアの方が早かったような?。
穴があったら、棒を突っ込みたくなるのは本能でしょうか?w。
この後の、加工写真は撮り忘れました(汗)。

なんやかんやで、黙々と作業していて殆ど撮影できておりません(汗)。
仕事もその位まじめにやれよ!と言われそうな勢いですwww。

ざっと仮組みした状態です。
なんとか、ハウジングピン穴は作り直すことが出来ました。
写真では分かり難いですが、穴のズレ度合いがw。
ハウジングはデトのものを加工流用することにしました。
今更気が付いたのですが、デトのハウジングは、ラバーコートされているんですね。
道理で手触りが良いはずだw。
薄めに塗装してあるのは、傷などの確認や、加工忘れを確認するためです。
今回は、作業短縮の為にパテは使用せず、瞬着で修正しています。
プロユースが重宝してます(量的にw)。
それでま、またですw。
出張中にステキな記事がモリマン…もとい盛り沢山ぢゃないですか!(*´∀`)
コンパクトグリップだけど、ダストカバーはフルサイズ(=フルストローク)って事ですかね?
プラグは何使うんだろう?
マガジン切るのかな?
あぁっ! 気になるぅ~♪
こんばんはです。
お察しの通り、フルストローク狙ってます。
デトベースでお手軽をやろうとしたのですが、ネタ的にどうかと思いw。
どの道、マルイベースなのでお手軽なんですがwww。
ABSだと切った貼ったが楽チンです。
誤魔化し修正も楽だしw。
細かい形状は後回しで、とりあえず動くところまでハイペースでがんばります!。
キーボード変えたらタイプしにくいw。786円じゃだめか?。
スペースキーが何か引っ掛かりますw。
おまけにVista辞書が馬鹿過ぎてもう…。
だんだんと形になってきましたね~^^
フレームの接合部分も全然分からなくなりましたね。
最後の画像だけ見ると「元々こういうフレームなんだぁ」
って思えますよ^^
スライドもちょうど良い長さでいい感じですね~^^
おはです。
塗装すると更に、ノーマルじゃん的な仕上がりを目指します。
そんな風に出来ればいいんですけどねw。
次回以降、ユニット部やアウター部に入りそうですが、どうなることやらwww。